![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/9f7adb94dde719a4c9a01051c08e5d7b.jpg)
秋になるとキク科の花が多く咲きだします。アキノノゲシも他にはない色の花弁がキレイなので会うたびに撮ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3a/352ae68c1fb535dca80befa1e2310f5d.jpg)
このアキノノゲシは黄色というよりほとんど白に近い黄色なので、その感じがよく出ている画像をアップしました。
そうして、アップする段になって、コメントすることが何もないので困ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/c0ec223f926b3cb8f8476419f2adec2e.jpg)
で、今日のトピックですが、アキノノゲシはキク科の中でも とくにタンポポ亜科に属する花なのです。
キク科の花は たくさんの小花の集合です。
キク科の中でもキク亜科の花は 花序の周辺部に花弁のように見える舌状花の集合と中心部の筒状花の集合で構成されています。
上の画像で緑色の部分を総苞といいます。つぼみのとき花を保護するために包んでいる器官を通常 「萼」といいますが、キク科ではたくさんの小花を「まとめて」(総じて)「包んでいる」ので 総苞と呼んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/9f92c871b42b18cd1e300aea4a38a4ff.jpg)
アキノノゲシが属するタンポポ亜科の花たちは花弁のように見える舌状花だけでできています。
(ちなみに キク科の中でもアザミ亜科は キク亜科の中心部の部分、筒状花だけで作られています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/a942e3b5e75abceea72fdd685197151f.jpg)
舌状花というのは花弁が一枚だけ極端に肥大化しています。
一組のシベと一枚の花弁からなる小花の集合がタンポポ亜科なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/c92bab979b358263659959e0bc8fbd50.jpg)
なので、一枚の花弁をたどっていくと中心部のいずれかのシベの棒に行きつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/209bc15d8ef9154c61b8416de92c1665.jpg)
シベはキク科独特の構造をしています。
四角い棒状の筒の上部に花粉が出ていますが、四角い棒状の筒は雄しべが合着して出来た雄しべ筒です。
上に出ている花粉は 雄しべ筒の中を未成熟の雌しべの花柱が成長しながら雄しべ筒の内壁に出た花粉を掻き揚げ押し上げたものだったのです。
花粉を掻き揚げ押し上げた雌しべの花柱はやがて成熟して花柱の先に柱頭を展開します。
それが下の図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/ac1c670fd53dd9150d9efc764c4a45ba.jpg)
参考 セイヨウタンポポの花〔形態〕
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) (コトバンク「キク科とは」より)
「雄しべは1輪、縦長の葯(やく)が互いに癒合し、雌しべを取り巻いた集葯雄蕊(ゆうずい)である。葯の内側に放出された花粉を下から伸びてくる雌しべが押し出し、自家受粉を避けている。頭花を構成する小花がすべて両性の舌状花からなり、植物体に組織としての乳管の発達するタンポポ亜科 」(同上)
〔欄外〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/02598c9910069bab4920a5538e977be2.jpg)
このアキノノゲシは 矢作川にかかる第2東名の豊田アローズブリッジの下の豊田安城自転車道で撮りました。