どこにでもある草ですが、目立たない草です。
葉がエノキの葉に似ているので エノキグサ と呼ばれてます。
茎の先に 上のような穂状の花をつけます。
エノキグサは雌雄異花で、これは 雄花です。
これは以前(2018-9-15)撮ったエノキグサの雄花です(見出し画像も同じ)。
エノキグサはトウダイグサ科の一年草で、このマクロ画像の開花した雄花を見ると、同じトウダイグサ科の コミカンソウの花 にちょっと似たところがあるのが分かります。
では、雌花はどんなのかというと・・・
一枚のお椀のような葉っぱ(苞葉といいますが)の中に、複数のめしべがコロコロと・・・
めしべだけですがこれで複数の雌花です。
複数の花を一枚の葉っぱ(苞葉)が包んでいるので、苞葉は総苞とも呼ばれます。
雌しべの球形の子房の先に花柱が出ています。
苞葉の付け根からは 小型の雄花が出ています。
「子房は3室にわかれ、表面には小さなコブ状の突起があり、その上に軟毛が密生している。」(植物雑学事典「エノキグサ」)
「3つに分かれた子房の上に付いているのが、花弁に相当する花被であり、その中心部に雌しべがあるはず。わかりにくい花である。」(同上)
.
葉がエノキの葉に似ているので エノキグサ と呼ばれてます。
茎の先に 上のような穂状の花をつけます。
エノキグサは雌雄異花で、これは 雄花です。
これは以前(2018-9-15)撮ったエノキグサの雄花です(見出し画像も同じ)。
エノキグサはトウダイグサ科の一年草で、このマクロ画像の開花した雄花を見ると、同じトウダイグサ科の コミカンソウの花 にちょっと似たところがあるのが分かります。
では、雌花はどんなのかというと・・・
一枚のお椀のような葉っぱ(苞葉といいますが)の中に、複数のめしべがコロコロと・・・
めしべだけですがこれで複数の雌花です。
複数の花を一枚の葉っぱ(苞葉)が包んでいるので、苞葉は総苞とも呼ばれます。
雌しべの球形の子房の先に花柱が出ています。
苞葉の付け根からは 小型の雄花が出ています。
「子房は3室にわかれ、表面には小さなコブ状の突起があり、その上に軟毛が密生している。」(植物雑学事典「エノキグサ」)
「3つに分かれた子房の上に付いているのが、花弁に相当する花被であり、その中心部に雌しべがあるはず。わかりにくい花である。」(同上)
.