アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ジンチョウゲ - 雄花ばかり?

2024-02-27 15:00:00 | みんなの花図鑑

ジンチョウゲ(沈丁花)は雌雄異株です。(といわれています)
この株は(果実が実らないので)雄株でこの花は雄花です。



では、雌花はどのようなものかというと・・・
私は見たことがありません。それは「ジンチョウゲは雌雄異株。日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株は見られない」とされているからです。




「日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株は見られない」という説明はどこかで聞いたことがありますよね?

そうです、キンモクセイです。
「キンモクセイは雌雄異株の樹木で、中国から渡来したものです。渡来する際、雄株ばかりが選ばれました。雄株は種子を作る負担がないのと、受粉率を高めるために雌株よりもずっと多くの花を咲かすためです」というのがその理由とされています。




ところが最近では「キンモクセイが中国原産で、日本には雄株しか入っていないため結実しない」という説明は妖しくなっています。というのも中国に行っても日本のキンモクセイに相当する木が図鑑に無いし、ましてやその雌株など見当たらないというのです。
最近の見解では
「(中国ではなく)日本でウスギモクセイから見いだされ、栽培化された」と考えられています。【朝日百科植物の世界】







事情は違いますが、このジンチョウゲについても最近の見解は更新されています。
上に見えている黄色いシベは おしべなのですが・・・
さらに興味深い観察があります。( ↓ )



「花が咲いていたので分解してみました。すると黄色い花粉を出しているおしべの下に、なんと立派なめしべがあるではないですか。それは、ジンチョウゲが雌雄異株ではなく、両性花である証拠です。」(サカタのタネ・園芸通信・東アジア植物記「女神の香り[前編] ジンチョウゲとその仲間」)

両性花なら「ではなぜ、めったに結実しないのでしょうか。」
その一つの答えは
同上記事を参考にしてください。

↑ に書かれていることは本当なのだと思いますが、単純に雄しべが前でめしべが奥に引っ込んでいるタイプの両性花ばかりでは、花粉がめしべに到達する確率は低くなるであろうことは容易に想像できます。






.