アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ツユクサの観察 (2)

2021-09-23 18:04:45 | みんなの花図鑑
マルバツユクサ

マルバツユクサの名は 葉が丸いから、なのですが、単に幅広で、ツユクサのように先が尖っていないだけ、という意見もあります。




花は ツユクサよりやや小型で、色も ツユクサの濃いブルーに比べ 淡い青が多いようです。




それから、このように花柄が長いのも特徴のようです。




花を包む葉の変化した苞が漏斗状に合着していることも特徴のようです。
「茎頂の2つ折りになった苞の中に花をつけ、苞の外に花柄を伸ばして通常2個、開花する。」(三河の植物観察「マルバツユクサ」)





「花が終わると花茎が曲がり、苞の中で果実(蒴果)が花の数だけできる。」(同上)






〔比較〕 ツユクサ

比較のために ツユクサをおさらいしておきます。
花弁は上2枚が 濃い青色。
葉先は尖っています。




「もともとツユクサは貝殻のような苞の中に複数の花がある花序で、一日に一つずつ花を咲かせるとされている。」(自然観察大学ブログ「ツユクサ-5 二輪の花のこと」)






シロバナツユクサ

花弁が白いのでシロバナツユクサ。




ツユクサの花弁が白に変異したものもあれば、マルバツユクサの白花バージョンのこともあります。
ツユクサの白花バージョンの 学名は Commelina communis f. albiflora
学名の f. は forma フォールマの略で、品種を表します。
種小名の albiflora は albi(白い)+ flora(花)より。




そういえば、ムラサキツユクサの白花バージョンもありましたね




お気づきかもしれませんが、すぐ上の画像と シロバナ 2枚目の画像の花、ともに めしべがありません。
「ツユクサは草本では珍しく同一株に雌しべと雄しべを持つ両性花と、雄しべしかない雄花の2種類の花をつけることです(雄性両全性同株という)」(syngennta 病害虫・雑草防除ガイド > 雑草の話 >... > 雌しべと雄しべの両性花、雄しべしかない雄花の2種類の花をつける ツユクサ属について )








コメントを投稿