アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ニワゼキショウ、コモチナデシコ - 追田調整池

2020-05-18 08:14:56 | みんなの花図鑑
追田調整池は 2000年の東海豪雨のあと各地に出来た 掘割り式の洪水調整池のひとつです。普段は中に入れないのですが、周囲は帰化植物の宝庫です。

ニワゼキショウは アヤメ科の帰化植物です。




明治時代に観賞用として北アメリカから輸入されたものが野生化したのではなく、本来雑草的な種が帰化植物となったものである。(wiki 「ニワゼキショウ」)



整った6枚の花弁が開いているように見えますが、 植物学的には「内花被片3個、外花被片3個からなり、内花被片の方がやや幅が狭い。」(三河植物観察「ニワゼキショウ」)というそうです。




花の中をのぞくと3本の雄しべがよく目立つ
雌しべは短くて雄しべに隠れたようで見えない (神戸の花と木(今の花と木の様子)「ニワゼキショウ」)



つぎは コモチナデシコ。

正確には どうも イヌコモチナデシコのほうらしいです。(花弁の先に切れ込みがある)




春に淡紅色の花を咲かせる。コモチナデシコと非常によく似ており、見分けるのは極めて困難で、種子の模様でかろうじて区別できる。(wiki 「イヌコモチナデシコ」)




ヨーロッパから入ってきた帰化植物です。




マツヨイグサも帰化植物です。
「南アメリカ原産。1851年に観賞用に渡来したが、その後各地で野生化した。」(松江の植物図鑑)




夜咲きで閉花後には赤味を帯びる。花期は春〜夏。(日本帰化植物写真図鑑) (同上)









コメントを投稿