オダマキは前回とりあげたスミレと共通した特徴があります。
といっても、花を正面から見ていては気が付きませんが…
横から見て見ると、ほら、このとおり、長いしっぽがついてます。
しっぽは「距(きょ)」と言い、この中に 蜜があります。
花は通常、横か下を向いているので、距の筒も横か下を向くことになります。
このかたちが、織物の「かせ糸」を枠に巻き取る苧環(おだまき)▼に似ているので、オダマキの名がつきました。
横浜きものあそび・クマさんの文様がたり「苧環(おだまき)糸巻き」より
蜜は液体ですから、花が下を向いていると、だんだん入り口のほうへ落ちてきてしまわないか心配です。
もっとも 雄しべやめしべは距の中にあるわけでなく、距の外にあるので、蜜が距の入り口近くまで下りてきても、虫が花粉を体につける確率はそんなに変化はないように見えます。
というか、おしべやめしべは距の外にあるのだったら、距がこんなに細く長い必要があるのか?と思えてきます。
花が下を向いているさまはシクラメンに似ています。
でも、シクラメンとの大きな違いは、花弁(と萼)が反り返らないことです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます