お待たせしました! 木の実クイズ・7月篇 全12問です (^^♪
一問につき、だいたい 2枚の画像を出します。
一枚目は 思いっきり拡大した画像を出します。
二枚目の画像のすぐ下に 答えを出します。
では、 A, B, C... で質問「L」 まで全12問、頑張ってください (^_-)-☆
A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/5b43c72f2d4dc4b44bdc88ed2e8918bf.jpg)
のっけから特徴のあるイガイガの果実です。背の高い木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/9fbe4c9b8f08da93987fb9f25e01949f.jpg)
どちらか迷った方、 葉を見ると 分かりますね。 モミジバ なので
モミジバフウ が正解です。
もう一方の フウ (タイワンフウ)の葉は 別名にあるように サンカクバフウ(三角葉楓) です。
B
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/86/941f3b2c778639f4c73cc9ea72701ca1.jpg)
この木の実も面白い形ですね。 尖った葉が写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/f00c5ee3b7db914332022959d11f8ce2.jpg)
似た果実に メタセコイアがありますが、 メタセコイアは荒縄でまいたような実を付けます。
こちらは 成長して サッカーボールのような実になります。
答えは 下の画像に (^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/264a2ac5f0d6fa21af5eadc995217fd8.jpg)
ラクウショウ(落羽松)は 別名「ヌマスギ」と言われるように「沼沢地の根元が少し水に浸かるような場所に生えることが多く、地中から気根(呼吸根)を直立するのが特徴」です。(三河植物観察「ラクウショウ」)
C
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ce/69596aaa107015f75343f9f3f070fff1.jpg)
難しく考えないで、 見たままを直感で、どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/f0f210e444281072d96677edeeed74e9.jpg)
はい、クリですね。
D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/69b8155ba1fa0fcd9e51c6c58621fff9.jpg)
これは ちょい ひっかけ問題です。 似た果実があります。それと比べて 葉はこちらのほうが大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/43b1363b721211ebc21e2d18b375071f.jpg)
こんな葉です。
答えは 次の参考写真の後に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/5969cc7256eba15ffdbe56e6518e9c93.jpg)
こちらは よく似た果実をつけているエゴノキです。
ということで、問題の木のほうは ハクウンボク でした。
E (むつかしいので 画像は 3枚です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/ee552d46fefb11c05895d68f06fd1f70.jpg)
これは難しいです。 ヒント ウルシ科の果実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/968b2195ddfc5c41f4824f1716ad48f3.jpg)
果実は成長して ノブドウみたいな きれいな色の果実になります。
ヒントは 葉です。 整然と直角に伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/b470ddff2911c708c149741566f90796.jpg)
枝や葉が 整然と直角に伸びるので、習字の楷書にちなんでカイノキと名付けられたそうです。
安城デンパークにて
F (第6問)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f9/165cf12d51961a98c147b8442432f263.jpg)
この木も面白い実を付けます。
ヒントは 画像にはないですが、 先ほどのカイノキと同じく 偶数羽状複葉の樹で、非常に珍しい木です。
成長した果実の外皮を水につけて揉むと泡が出てくるので、昔は石鹸として使われてたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/f83c91077e0ae0d0eec5a86cd0515ad0.jpg)
その非常に珍しい偶数羽状複葉の ムクロジ が答えです。
このムクロジの果実、中に 大きな黒い種が入っていて、核は非常に硬いので 羽根突きの玉や数珠に使われました。
G
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/38c9db9c5c737f440d1e4afe6accfb57.jpg)
これも思いっきり拡大してますから 分かりにくいですが、 高木です。 葉が独特です。 名前はカタカナ 3文字です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b4/9d019ac3bcd3071d8fbca5fd00cd54bc.jpg)
葉付きでみるとすぐ分かりますよね。 葉脈に沿った溝がはっきりしています。
答えは ミズキ科の ミズキ です。
仲間にクマノミズキ、ハナミズキ、ヤマボウシ、サンシュユがあります。
H (第8問)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/e143455b9bbc120f17d84c7bfa1435a9.jpg)
リキュウバイの実に似ていますが、そちらではありません。それより寸胴ですね (しかし、こうしてみると、そっくりですねぇ (´・ω・))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/bbad9eed994f2a09557b47cfe6a4ab9d.jpg)
名前の分からない虫が訪れていますが、秋に 葉が きれいに紅葉する科の木です。
そうです、 マユミ です。
マユミの実には 4つの部屋があります。
I (第 9 問、 あと4問です ガンバ~レ~~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/86fe1bff1a3d80d503aafe275c528d2c.jpg)
この実も特徴ありますね。こま? みたいです。 果実になったばかりで、まだ めしべの花柱が青いまま残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c0/0509b9be1188d4b3fa86207fdc969681.jpg)
答えは...
ウツギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/060b482d11a6a87f8d2968b0217d6fbc.jpg)
参考までに、これは ヒメウツギの果実です。 よく似た果実を付けます。
J (第10 問、写真は 3枚あります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/46a87e35b6436f9a0d4e9b205495c1a2.jpg)
これも 難問ですよね。
雌雄異花で 雄花は イモムシみたいな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/12b8d70c9d2b44c02d0f4e32e13c638c.jpg)
一年前の果実が残っています。
ヤシャブシ、、、ではありません。 そうすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/14/c00e0e4c62dad018c1b0460bb4cf2ee3.jpg)
答えは ハンノキ です。(カバノキ科ハンノキ属)
水辺が好きなハンノキですが、根には特殊な仕掛けがあって、原野に植生を広げるパイオニアとなる丈夫な性質だそうです。
於大公園(東浦町)にて。
K (あと2問です^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/8d7318df4f0aa4f58b0bb4bce69e1a93.jpg)
うっ、 突然場所が変わるので、 実物見ればすぐわかる樹でも、画像だけだと分かりづらいですよね。
ヒントは 早春に真っ先に咲くので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/f4e3a5414983c4244b0aece322cfe671.jpg)
「まんず咲く」ので マンサク です。
マンサク科の木は トサミズキ、ヒュウガミズキがあります。 ミズキがついても、クマノミズキは 先ほどやった ミズキ科でした。
L (最後の質問です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/f1aefe25ee09b7b3c264dc2d3cbb2af6.jpg)
超難問かも? でも、 どんぐりの赤ちゃんといえば、分かっちゃいそう (^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/8d46cbe5057f5a9a62b4cc890f7061f3.jpg)
はい、 マテバシイのどんぐりでした。 一つ前の(一枚目の)画像は 今年できた果実。
この↑ 画像のどんぐりは 2年目のどんぐりです。 マテバシイは2年かけてどんぐりになるのです。
参考までに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/42bd02d64913ed43855883ad26020fa8.jpg)
こちらは 一年でどんぐりになる シラカシです。
以上で クイズは終わりです。
どうでしたか、 拡大してみたので、難しかったですか? でも、 拡大しないと見えてこない面(つら)が見えてきましたよね (^^♪
お疲れさまでした \(^o^)/
一問につき、だいたい 2枚の画像を出します。
一枚目は 思いっきり拡大した画像を出します。
二枚目の画像のすぐ下に 答えを出します。
では、 A, B, C... で質問「L」 まで全12問、頑張ってください (^_-)-☆
A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/5b43c72f2d4dc4b44bdc88ed2e8918bf.jpg)
のっけから特徴のあるイガイガの果実です。背の高い木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/9fbe4c9b8f08da93987fb9f25e01949f.jpg)
どちらか迷った方、 葉を見ると 分かりますね。 モミジバ なので
モミジバフウ が正解です。
もう一方の フウ (タイワンフウ)の葉は 別名にあるように サンカクバフウ(三角葉楓) です。
B
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/86/941f3b2c778639f4c73cc9ea72701ca1.jpg)
この木の実も面白い形ですね。 尖った葉が写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/f00c5ee3b7db914332022959d11f8ce2.jpg)
似た果実に メタセコイアがありますが、 メタセコイアは荒縄でまいたような実を付けます。
こちらは 成長して サッカーボールのような実になります。
答えは 下の画像に (^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/264a2ac5f0d6fa21af5eadc995217fd8.jpg)
ラクウショウ(落羽松)は 別名「ヌマスギ」と言われるように「沼沢地の根元が少し水に浸かるような場所に生えることが多く、地中から気根(呼吸根)を直立するのが特徴」です。(三河植物観察「ラクウショウ」)
C
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ce/69596aaa107015f75343f9f3f070fff1.jpg)
難しく考えないで、 見たままを直感で、どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/f0f210e444281072d96677edeeed74e9.jpg)
はい、クリですね。
D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/69b8155ba1fa0fcd9e51c6c58621fff9.jpg)
これは ちょい ひっかけ問題です。 似た果実があります。それと比べて 葉はこちらのほうが大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/43b1363b721211ebc21e2d18b375071f.jpg)
こんな葉です。
答えは 次の参考写真の後に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/5969cc7256eba15ffdbe56e6518e9c93.jpg)
こちらは よく似た果実をつけているエゴノキです。
ということで、問題の木のほうは ハクウンボク でした。
E (むつかしいので 画像は 3枚です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/ee552d46fefb11c05895d68f06fd1f70.jpg)
これは難しいです。 ヒント ウルシ科の果実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/968b2195ddfc5c41f4824f1716ad48f3.jpg)
果実は成長して ノブドウみたいな きれいな色の果実になります。
ヒントは 葉です。 整然と直角に伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/b470ddff2911c708c149741566f90796.jpg)
枝や葉が 整然と直角に伸びるので、習字の楷書にちなんでカイノキと名付けられたそうです。
安城デンパークにて
F (第6問)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f9/165cf12d51961a98c147b8442432f263.jpg)
この木も面白い実を付けます。
ヒントは 画像にはないですが、 先ほどのカイノキと同じく 偶数羽状複葉の樹で、非常に珍しい木です。
成長した果実の外皮を水につけて揉むと泡が出てくるので、昔は石鹸として使われてたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/f83c91077e0ae0d0eec5a86cd0515ad0.jpg)
その非常に珍しい偶数羽状複葉の ムクロジ が答えです。
このムクロジの果実、中に 大きな黒い種が入っていて、核は非常に硬いので 羽根突きの玉や数珠に使われました。
G
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/38c9db9c5c737f440d1e4afe6accfb57.jpg)
これも思いっきり拡大してますから 分かりにくいですが、 高木です。 葉が独特です。 名前はカタカナ 3文字です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b4/9d019ac3bcd3071d8fbca5fd00cd54bc.jpg)
葉付きでみるとすぐ分かりますよね。 葉脈に沿った溝がはっきりしています。
答えは ミズキ科の ミズキ です。
仲間にクマノミズキ、ハナミズキ、ヤマボウシ、サンシュユがあります。
H (第8問)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/e143455b9bbc120f17d84c7bfa1435a9.jpg)
リキュウバイの実に似ていますが、そちらではありません。それより寸胴ですね (しかし、こうしてみると、そっくりですねぇ (´・ω・))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/bbad9eed994f2a09557b47cfe6a4ab9d.jpg)
名前の分からない虫が訪れていますが、秋に 葉が きれいに紅葉する科の木です。
そうです、 マユミ です。
マユミの実には 4つの部屋があります。
I (第 9 問、 あと4問です ガンバ~レ~~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/86fe1bff1a3d80d503aafe275c528d2c.jpg)
この実も特徴ありますね。こま? みたいです。 果実になったばかりで、まだ めしべの花柱が青いまま残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c0/0509b9be1188d4b3fa86207fdc969681.jpg)
答えは...
ウツギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/060b482d11a6a87f8d2968b0217d6fbc.jpg)
参考までに、これは ヒメウツギの果実です。 よく似た果実を付けます。
J (第10 問、写真は 3枚あります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/46a87e35b6436f9a0d4e9b205495c1a2.jpg)
これも 難問ですよね。
雌雄異花で 雄花は イモムシみたいな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/12b8d70c9d2b44c02d0f4e32e13c638c.jpg)
一年前の果実が残っています。
ヤシャブシ、、、ではありません。 そうすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/14/c00e0e4c62dad018c1b0460bb4cf2ee3.jpg)
答えは ハンノキ です。(カバノキ科ハンノキ属)
水辺が好きなハンノキですが、根には特殊な仕掛けがあって、原野に植生を広げるパイオニアとなる丈夫な性質だそうです。
於大公園(東浦町)にて。
K (あと2問です^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/8d7318df4f0aa4f58b0bb4bce69e1a93.jpg)
うっ、 突然場所が変わるので、 実物見ればすぐわかる樹でも、画像だけだと分かりづらいですよね。
ヒントは 早春に真っ先に咲くので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/f4e3a5414983c4244b0aece322cfe671.jpg)
「まんず咲く」ので マンサク です。
マンサク科の木は トサミズキ、ヒュウガミズキがあります。 ミズキがついても、クマノミズキは 先ほどやった ミズキ科でした。
L (最後の質問です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/f1aefe25ee09b7b3c264dc2d3cbb2af6.jpg)
超難問かも? でも、 どんぐりの赤ちゃんといえば、分かっちゃいそう (^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/8d46cbe5057f5a9a62b4cc890f7061f3.jpg)
はい、 マテバシイのどんぐりでした。 一つ前の(一枚目の)画像は 今年できた果実。
この↑ 画像のどんぐりは 2年目のどんぐりです。 マテバシイは2年かけてどんぐりになるのです。
参考までに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/42bd02d64913ed43855883ad26020fa8.jpg)
こちらは 一年でどんぐりになる シラカシです。
以上で クイズは終わりです。
どうでしたか、 拡大してみたので、難しかったですか? でも、 拡大しないと見えてこない面(つら)が見えてきましたよね (^^♪
お疲れさまでした \(^o^)/
今日も蒸し暑いですね。
楽しいクイズ有難うございます。
8問分かりました。
木を見たことが無いものは全然分かりませんでした。
マテバシイの実はまだ成長中でしょうか。
茶色になる頃には、実がもっと長くなりますよね。
よくこんなに集めて下さいましたね。
楽しませて頂きました。
12問中の8問だったら 素晴らしいと思いますよ、さすが さざんかさん です\(^^)/
今、ヨウシュヤマゴボウの花を撮ってます。そのうち今度は野の花クイズやりますかねぇ
今日は帰ってビールです(´-`).。o()