アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

「河原」の野草 - 矢作川堤防にて

2022-06-21 06:00:06 | みんなの花図鑑
矢作川の堤防で最近撮った「河原」の名の付く花2つと河川敷の花です。


カワラナデシコ

花弁の先が裂けて細かくなり、風にそよいで涼しそうな在来種のナデシコです。




秋の七草の「ナデシコ」はこのカワラナデシコのことです。




カワラナデシコ(園芸品種?)

近くの畑にカワラナデシコの園芸品種が植わってました。








「おしべは、めしべより早く熟すため自家受粉はできない。そのため、蝶により受粉を行う。」(神戸の自然シリーズ9 神戸の野草PDF 「61.カワラナデシコ」)










カワラマツバ

カワラマツバはアカネ科のヤエムグラの仲間です。
古くから日本に分布します。




「河原松葉という名称は、河原に生育する松のように細い葉の植物であるという意味であろうが、河原に生育するというよりも、堤防法面やため池の堰堤、畦道の路傍などに生育することの方が多い。」(植物雑学事典「カワラマツバ」)




「房状に集合して咲き乱れ、遠目には丸で白い綿でも纏った様・・・」(里山の花「カワラマツバ」)








「花冠は直径約2㎜、白色、4裂し、基部から平開する。花冠の下に2球を接したような丸い子房がある。」(三河の植物観察「カワラマツバ」)










ネジバナ

ネジバナはラン科です。刈り込まれた河川敷に生えてきたランです。




ヨーロッパ東部からシベリア、アジアの温帯から熱帯地域、オセアニアに分布し、日本でも全土で見られます。




赤紫の部分が花被片です。




細かい凹凸がある半透明の部分は唇弁です。







ヘラオオバコ

外来種のオオバコです。
日本に来たのは 江戸時代すでに説と 幕末説とあるようです。




面白い形をした花穂です。
雄しべは輪状に白い葯をまとっています。




雄しべの上方には線状の雌しべが花穂を構成しています。



花は下部から咲きあがっていく形をとります。
最初雌しべが成熟し、同じ位置にあとからおしべが伸びてきます。





アメリカスズメノヒエ

アメリカスズメノヒエはイネ科の草本で、帰化植物です。
「牧草として広く栽培され、それによって世界に広がった。」(wiki「アメリカスズメノヒエ」)




「日本産では総が二本出るものにキシュウスズメノヒエ等があるが、本種が遙かに大きい。大きさではシマスズメノヒエ、スズメノヒエなどが似るが、総が二本であるので区別はたやすい。」(同上)




「他に葉鞘に竜骨があること、葉に光沢があること、葉舌が退化して毛列となること、葯と柱頭が黒紫色であることなどが確認できれば本種と判断していいとのこと。」(同上)






.



アメリカノウゼンカズラ、ノウゼンカズラ - 5数性

2022-06-20 06:00:05 | みんなの花図鑑
アメリカノウゼンカズラ

アメリカノウゼンカズラは北米原産の落葉ツル植物。




花序はノウゼンカズラのように長くならず、一カ所に花が集まって咲く。





トランペット形、先が5裂する。




花は小さく、より花筒が長い。




中心に雌しべの柱頭が2つに割れて開いています。
柱頭の両側に 雄しべの葯が寄り添っています。




受粉が終わると、おしべと花筒は落下し、雌しべだけが長い花柱を伸ばしています。





これが下に落ちていた 花筒とおしべです。
花筒を開いてみました。
雄しべは左右から2組が伸びて葯の部分で結合しています。
雄しべは 2組4本のように見えますが、それだと 花筒が5裂するのと数が合いません。




実は 第5番目の退化した雄しべがちゃんと花筒の口元に残っています。
アメリカノウゼンカズラの雄しべは元々5個あったものと思われます。
よって アメリカノウゼンカズラの花は 5数性であることが分かります。





ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラは、中国原産の落葉性つる性木本。




やはり合弁花で、先のほうが5つに分かれています。




ノウゼンカズラも アメリカノウゼンカズラと構成は全く同じで、花弁と萼は 5つに分かれています。



雄しべも 一般には「長短合わせて4本」ということになっていますが・・・



ただしくは
「もともと雄しべは5本あった。そのうち 1本が退化して(現在は退化の途中)、
雄しべとしての機能を失い、完全な雄しべが4本になった。」(おはなはんの植物観察日誌「ノウゼンカズラの雄しべの数」)






.

クチナシとキョウチクトウ - 樹に咲く花38

2022-06-19 06:00:06 | みんなの花図鑑
きょうは梅雨の白い花をピックアップ。

クチナシ

八重のクチナシって、もうクチナシじゃなくてバラの花みたい。




一般に八重の花弁は雄しべが花弁化して出来たものと言います。




八重のクチナシには あの朱色の染色に使う果実がなりません。
雄しべが花弁化して、雌しべも退化してしまっているからでしょうか?




ただ、八重のクチナシの中を解体した人の話によると、
「「八重咲きのクチナシでは雄しべや雌しべが花弁化しているために果実ができない。」という表現は正しくないことになる。想像も含めて言えば、「八重咲きのクチナシでも雄しべや雌しべは存在するが、子房の機能が不完全であることが多く、結実に至るのはまれである。」くらいのことであろうか。
(続・樹の散歩道「クチナシの花の雄しべが奇妙な形態となっている理由」)





キョウチクトウ

ここは最寄り私鉄駅のプラットホーム横。白いキョウチクトウが涼しそう。

























名鉄電車がホームに入ってきました



名古屋方面各駅停車です。






アルストロメリア・プルケラ - ユリズイセン科

2022-06-18 06:00:06 | みんなの花図鑑

ブラジル北部原産。(三河の植物観察「ユリズイセン」)
この前取り上げた園芸品種のアルストロメリアの原種という言い方をされることがあります。




観賞用に世界で広く栽培され、ニュージーランドではNew Zealand Christmas bellとして親しまれている。南アメリカなどで野生化しており、日本でも野生化したものが各地で見られ、三河地域の山道の道端などでもときどき見られる。(同上)





ユリズイセン科アルストロメリア属
ユリ科からユリズイセン科に分離された。(同上)




学名は2つあり
Alstroemeria pulchella L.f.

Alstroemeria psittacina Lehm.mark
です。




英名のひとつに Lily of the Incas (インカのユリ)があります。




花色は赤で縁が緑色、花被片の内側に褐色の筋状の条斑が入る。(植物写真館「アルストロメリア・プシタキナ」)




雄しべと3裂する花柱は花被片より短い。(三河の植物観察「ユリズイセン」)


.

ギンバイカ - 樹に咲く花37

2022-06-17 06:00:07 | みんなの花図鑑
きょうは フトモモ科の樹に咲く花を3つ。


ギンバイカ

フトモモ科というと 熱帯・亜熱帯の木が多いですが、このギンバイカは地中海沿岸がふるさと。




植木として取り扱われる際はギンバイカと呼称されておりますが、ハーブとしても有名で英名ではマートル(Myrtle)と呼ばれています。




ハーブ名である「マートル」は、葉を揉んだ際に出る芳香がユーカリに似ている事に由来しています。




学名:Myrtus communis





同じフトモモ科のブラシノキ、ユーカリノキと同じように花はたくさんの雄しべが目立ちきれいです。










秋にはこんな果実がなります。



原産地では果実は酒や食物の香りづけに用い、香水の原料にしたといいます。また果実や葉からリキュールを作るそうです。





フェイジョア

ここ(愛知県安城市)は「日本のデンマーク」。
1980年代に キウイフルーツにつづく新果樹として この地でも導入、生産が試みられた。




だが、期待されたほどの人気が出ず、デンマークのあちこちに 3本、5本と放置されたフェイジョアが残っていて、私は それを見て、食べて、フェイジョアを知りました。



最近では、むしろ若い人を中心に 実のなる庭木として 植えだす人が増えてます。




こんな果実がなります。
落下したのを拾って 常温で追熟させてから食べます。






ジャボチカバ

面白い名前のデンパーク・コレクションです。
「名称はブラジル先住民族トゥピの言葉で「亀のいる地」という意味。」(wiki「ジャボチカバ」)
私も初めて目にしました。





「巨峰のような果実が樹の幹にくっつくように実る様子はとても面白いです」(解説板より)



「現地では果物として食用に栽培され、甘くておいしさも抜群です」(解説板より)




.


アンズか?ウメか? ‐ 解決編

2022-06-16 18:00:00 | みんなの花図鑑
去年の3月 「アンズか?ウメか?」と題してこんな花(↓)を挙げ、話題にしたことがあります。


過去ログより

いつもの散歩道横の圃場の木にこんなかわいい花が咲いているのです。




単純にウメの林だと思っていたのですが、こんな花が咲いているのを見ると八重の花弁でちょっと梅の花とは思えません。



そのときコメントいただいて「目からうろこ」だったのですが、
「梅はほとんどすべてがアンズやスモモなどとの交雑したものです。」
「花梅の分類では主に、梅本来の特徴が強く現れているのを野梅系、アンズの特徴がよく出ているのをアンズ系、スモモの特徴のあるものをスモモ系(伝統的な日本の分類では緋梅性とか紅梅性といいます)の三種に分類されます。アンズ系は梅の中では花期が遅く3月中旬以降で3月初めには咲き始ます。」(梅の時期は偕楽園の「雑草」さま)



アンズか?ウメか?は花のときは 萼を見て判断することがよくあります。
アンズであれば萼片が反り返ってます。ウメは反り返りません。

そのときも萼を調べたのですが、う~ん、反り返ってるような萼はあったのですが、イマイチはっきりしなかったので、果実を見るまで結論は出さないでおこうと思ったのでした。





解決編
昨日、雨の合間の散歩でこの(梅林?or 杏林?)の横を通りかかったところ、下にその果実がいっぱい落ちていました!

写真では大きさが分かりませんが、梅よりも明らかに大きいです。
これはウメの実ではないですね、アンズの実(アプリコット)ですよね!



見上げると、枝にもまだたくさん実が付いています。



そして、枝の又の部分にも(^^♪



枝の又につかまっていたのと、下に落ちていて状態が良さそうなものをいくつか拾ってきました(^^♪

塩もみして洗います。
果皮が赤みを帯びているものなど美味しそうですね。

ネットよりお借りしたアプリコットの画像です。



大きさは ↓ のプラム(スモモの実)(スーパーで買ってきたもの)と同じくらいです。



食べてみましたが、やはり熟す前に落ちたようで、シリアの首都ダマスカス近郊の緑の楽園グータ地区で食べたアプリコットのように美味しくはなかったです。
けれど、その実は青梅のような固くてがりがりとかじるようなものでなく、アプリコットの舌触りだったのは確かです。
というわけで、2年越しの解決となりました \(^o^)/







アルストロメリア - ユリズイセン

2022-06-16 06:00:06 | みんなの花図鑑
花弁の無い樹の花や葉の鑑賞ばかりしていると、欲求不満になります。
きょうは パーッと行きましょう (^^♪

アルストロメリア

ユリ目アルストロメリア科アルストロメリア属 (Alstroemeria) は南米のアンデス山脈の寒冷地に自生する約50種が知られているそうです。




和名はユリズイセンですが、ほとんどが品種改良された園芸種で、総称してアルストロメリアと呼ばれています。




内花被片の2枚には斑の模様があります。
この模様のことを蜜標といって、昆虫に蜜のありかを知らせる標識の役目をしています。




アルストロメリアや原種に近いアルストロメリア・プルケラなど、この斑紋にまず目がいきます。




ところが、はじめ日本に入ってきたころは、この斑紋がマイナスになって人気が出なかったといいますから「歌は世につれ、世は人につれ」(^_-)-☆ です。




近年では、その短所が長所に変わっていろいろな品種がつくりだされるようになりました。




外花被3枚で上の1枚は大きく同形。内花被3枚は、花被の先がとがっており、上の2枚がバンザイをしたように立っています。花被の数は3数性を示しています。
放射相称のように見えますが左右相称です。ここがユリ科と異なる点の1つです。
おしべやめしべのつきかたは、これもユリ科と異なり、キスゲ科のノカンゾウと同じです。


クリ - 樹に咲く花36

2022-06-15 06:00:05 | みんなの花図鑑
今日は 黒豆を撒く予定でしたが、雨のため中止。
撮り溜めたクリやどんぐりのなる木の花が未整理のままいっぱい。
地味だからなかなかアップできない。
で、とりあえず 最近の栗の花から放出します。

クリ

6月5日の撮影です。
よく見るクリの花です。
すごい匂いがします。



クリの花には雄花と雌花があって、匂いがするのは こちら雄花のほうです。




近くに寄ってみているだけでも、花がくすぐったくなりますね




ハエの仲間が匂いに呼び寄せられてきています。

匂いのする雄花はこの辺で・・・



クリのイガイガの赤ちゃんは雌花のほうですが、それはどこにあるのでしょう?




クリの花ははじめは雄花序の穂ばかりですが、時期が来ると 雄花とその枝元に近いほうに雌花序をつけた枝を伸ばすようになります。




「雌花は突起状の球形をし総苞に包まれている。」(里山コスモスブログ「クリ 雄花序と雌花」)





「1個の総苞に普通3個の花(子房)が含まれ、各々10個ほどの花柱がついている。」(同上)




「受精すると総苞は発達してイガとなり、その中で3個の堅果が成長する。」(同上)




「秋に成熟するとイガ(総苞)は緑色から茶褐色に色づいて裂開し、成熟した堅果が3個(実際には3個~1個)現れる。」(同上)









花粉の中に埋もれているハエ、近くに雌花があるから、何かの拍子に 雌花に止まることがあるのかもしれません。


ナンキンハゼ4種 - デンパークの樹1

2022-06-14 06:00:04 | みんなの花図鑑
ナンキンハゼ

’メトロ・キャンドル’















’スノー・マウンテン’

葉は斑入りです。











’サマー・フリンジ’









’タイニー・カスケード’












モミジバフウ







園芸種 ’シルバー・キング’







果実









スモーク・ツリー(けむりの木)

雌雄異株で、タネを結ばない不稔花である雌木の軸の部分(花柄)が長く伸びて、羽毛のようなふわふわとした触感と見た目になります。(LOVEGREEN「スモークツリーの育て方|植物図鑑」)



雄木の花柄は雌木に比べて小さいので、煙がくすぶっているようには見えません。(同上)



切り花や庭木として植栽されているのは雌木です。花柄は長いもので20cm以上にもなります。(同上)




ザクロ

園芸品種 ’カリフォルニア大実’









セイヨウアカミニワトコ

セイヨウアカミニワトコはヨーロッパに生育する落葉潅木。ニワトコとは亜種の関係になり、よく似ている。(植物雑学事典「セイヨウアカミニワトコ」)



セイヨウニワトコの果実が黒熟するのに比べ、鮮紅色に熟すことの対比である。(同上)



日本からみれば、ニワトコの果実は赤熟するので、セイヨウニワトコのほうにセイヨウクロミニワトコとしてほしい。(同上)




.







サルビアたち - デンパークの花3

2022-06-13 06:00:00 | みんなの花図鑑
安城デンパークで撮った花たち、きょうは サルビアとナス科の花です。
そういえば、安城市の花は サルビア でした !(^^)!



サルビア・ファリナセア

サルビア・ファリナセア(Salvia farinacea)は英名 Blue salvia(ブルー・サルビア)と呼ばれ、ラベンダーに少し似た美しい青紫の花を咲かせます。




ラベルには 品種名 ’ビクトリー・ブルー’ とありました。
















サルビア ’インディゴ・スパイヤーズ’

これも少しラベンダーに似た花を咲かせます。
Google Lensで検索すると「サルビア・ディビノラム」と言ってきますが、Wikipediaによると「シソ科アキギリ属に属する多年草であり、これに含まれる成分サルビノリンAが幻覚作用を有する。」「原産地はメキシコ合衆国オアハカ州シエラマサテカ(英語版)であり、標高300mから1800mの山峡やその他の湿潤な範囲といった、ごく限られた地域でしか生育していない。」とありますので、これではないとおもいます。




サルビア インディゴ・スパイヤーズは「サルビア・ファリナセア(ブルーサルビア)とロンギスピカータとの自然交雑によって生まれた交雑品種。ラベンダーセージの名もよく使われます。」(花と緑の図鑑「サルビア インディゴ・スパイヤーズ」)








サルビア・ガラニチカ

これは安城デンパークで撮ったサルビア・ガラニチカです。



安城デンパークでは近くに寄れなかったのですが、愛知県緑化センターでは近接撮影が可能でした。
以下2枚は 愛知県緑化センターで撮ったサルビア・ガラニチカです。











サルビア・ホルミナム ’ブルー’

サルビア・ホルミナムは、地中海沿岸地域からイランが原産のシソ科アキギリ属の春(秋)まき一年草です。(園芸植物・育て方と花の写真「サルビア・ホルミナム」)



ムラサキサルビア、あるいはペインテッド・セージとも呼ばれ、サルビアの仲間の中では苞葉が美しい種類です。(同上)






サルビア・ミクロフィラ

サルビア・ミクロフィラ(学名:Salvia microphylla)は、アメリカ南部~メキシコ原産で、シソ科サルビア属の半耐寒性宿根草・ハーブです。葉を揉むとサクランボのような芳香がするので、チェリーセージ(Cherry Sage)とも呼ばれます。(かぎけん花図鑑「サルビア・ミクロフィラ」)




園芸品種で 品種名は ’ホット・リップス’ です。







サルビア・グレッギィ

奥の紅いほうの花が サルビア・グレッギィ(Salvia greggii)です。



直前の サルビア・ミクロフィラの近縁種です。






サフィニア(ナス科)

wikiによれば「サフィニア ('Surfinia' Petunia Surfinia Series Hybrid Cultivar. 'Surfinia' ) は、ナス科ツクバネアサガオ属の植物で、1989年にサントリーと京成バラ園芸が共同で作出したペチュニアの園芸品種である。」とのことです。




正式名称は「ペチュニア・サフィニア・シリーズ 'サフィニア' 」。(同上)




品種名は ’タイダルウェーブ シルバー’。











ニコチアナ(ナス科)

学名:Nicotiana
ニコチアナは、春から秋まで開花するナス科の一年草、または多年草です。・・・寒さに弱いので国内では、春にタネをまいて夏に花を楽しむ「春まき一年草」として扱います。(ハーブとバラ 季節の花「ニコチアナの植え付け期は4~6月」)



和名:ハナタバコ(N. ×sanderae)、キダチタバコ(N. glauca)、宿根タバコ(N. alata)、マルバタバコ(N. rustica)、タバコ(N. tabacum) (みんなの趣味の園芸「ニコチアナ」) 

マルバタバコ(Nicotiana rustica ニコチアナ・ルスティカ)は、タバコの品種の1つ。英語では Wild Tobacco、南米では mapacho などと呼ばれる。ナス科タバコ属の多年草の亜熱帯性植物である。原産地は南米である。



デンパークのラベルです↓

品種名は「パフューム・ローズ」となっています。



栽培種の「パフューム」シリーズは 耐病性に優れるシリーズ。赤、白、紫、緑色など、8色が開発されています。(みんなの趣味の園芸「ニコチアナ」)





宿根バーベナ(クマツヅラ科)

バーベナには1年で枯れてしまう一年草タイプと毎年花を咲かせる宿根草があります。



宿根バーベナは強い日差しのもとで生育します。また、宿根バーベナが開花するには、日光に長時間当たることが必要です。(GreenSnap)





ルリミゾカクシ (キキョウ科)

ルリミゾカクシ(瑠璃溝隠、学名: Lobelia erinus)は、キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。別名ルリチョウソウ(瑠璃蝶草)、ルリチョウチョウ(瑠璃蝶々)、属名からロベリア(羅: Lobelia)とも。(wiki 「ルリミゾカクシ」)



原産地は南部アフリカのマラウィ、ナミビアから南アフリカにかけて。亜熱帯では多年草だが、温帯では秋蒔き一年草として扱うことが多い。開花期は春。暑さにも寒さにもあまり強くない。(同上)





フクシア(アカバナ科)

学名:Fuchsia
科名 / 属名:アカバナ科 / フクシア属(みんなの趣味の園芸「フクシア」)



野生種のトリフィラをもとに交雑された品種の花は、萼の筒状部が長く、中から花弁がわずかにのぞく朱赤色で一重の花が特徴です。(同上)



一般に、一重で小輪の品種は、八重で大輪の品種よりも暑さに強い傾向があります。(同上)



特に、日本で作出された‘エンジェルス・イヤリング’は耐暑性に優れています。(同上)




.