デンパークの花ですが、かなり前のもので投稿できなかったものを在庫一掃してスッキリしようと思います。
だいたい9種類ありますが、中には名前が分からなかったので投稿できなかったものもありますが、無名のまま載せちゃいます。
1と2●クラスペディアとオルラヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/8d6f3bdb87704cd1249d260a200c87cb.jpg)
本日のトップバッターは このクラスペディア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/aecb45703c89a060510adb04c9827270.jpg)
クラスペディア(Craspedia)というと グロボーサ(globosa) という名が自然にあとに続きますが、クラスペディアが属名で グロボーサが種小名ということなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/55/acfbfaef85cbe5263d0c28fd10ac30e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/321ff380c11588309c5d354a9542e498.jpg)
撮影日は5月31日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/f2a53226e50e03a6c7472975e193b532.jpg)
オルラヤといっしょに寄せ植えしてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/f612bc119d215a9920e8ba1c6068c70b.jpg)
オルラヤ(Orlaya)というと グランディフローラ(grandiflora)という名が自然にあとに続いて出てきますが、
これも 属名と種小名の関係のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/0ef7efe13fe913d84ce6f6cc0d068722.jpg)
お察しの通り セリ科です。
3●チョウジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/bee8737788230d21de6a6e32e1dd1d84.jpg)
これも5月中旬に撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/f243439aa05e91a52a6e63d1f94cb7df.jpg)
拡大してみると、色こそ違え 5角形に割れた花冠と口元から伸びる腺毛があのペンタスそっくりなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/00e5097f0c05f28f012f1c971641c7b6.jpg)
それで、この花の所属はアカネ科に違いないと思って、アカネ科を検索してみるのですが出てきません。
なんとキョウチクトウ科またはキツネノマゴ科でした。
なんでだろ? いまいち腑に落ちません。
4●エキウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/d82879b400933033fffcdb7ffaa99bd9.jpg)
大温室横のロマンティック・ガーデンで5月に撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5e/cd0b999d77141fbe22d7660820b34bcc.jpg)
もう花はほとんど終わっていますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/e7b69cf5346f961b9974dd503a33f328.jpg)
近づいてみると まだピンクの花がちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/96e08cca20f7fbb77ab7ec7978c28fd4.jpg)
5●コバノズイナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/14737d60de6952bfeb271b5831d0f475.jpg)
ズイナ科(ユキノシタ科)のコバノズイナは草本でなく木本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/c77d359cb164bfdeb14e8ae7c7b9f464.jpg)
撮影は5月11日で、まだ蕾の状態です。
開花すると 5枚の花弁と5本の雄しべが目立ちます。
6●アジサイ(シュガー・ホワイト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/33f686aed9c0025c1ff8aa5a5310ea48.jpg)
大温室(フローラル・プレイス)のアーリーサマー・フェスティバルで飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/3519de9b784112d7396b9c13912ce64f.jpg)
6月の撮影です。
7●バラ科??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/cb1bf8cc876f61485f8069f258e3fac3.jpg)
樹名板があり「ソフォラ・ダビディ マメ科」となっていましたが、それは左下に写っている植物のことです。
右手の白い花にラベルは見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/239bbad9f38861ff5ed3d7d1084c86f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/77/3df8edbd5d42ed06c73a28a47aaa2816_s.jpg)
↑ この花のあった場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/74b93abe2da36282ab557ac6ae684cb8.jpg)
スマホの Google Lens で検索しますと、八重のシジミバナと言ってきますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/7fbf313dcc17f26c9f0cd1b1b645c5b6.jpg)
どうなんでしょう?
8●コデマリ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/faca98d62a63af916f0360e2d42f842c.jpg)
この花も名前が分かりません。
上の名前不明の花の横にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/31e5f568b930a2602145334bad41e9ff.jpg)
撮影日はかなり前 4月25日のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/0580569f13865044c20cb56779fe0088.jpg)
9●ストケシア(ルリギク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/b6218660bc58d6b71816c5858ad7bb0b.jpg)
ストケシアの説明は解説板のとおり↓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/6c/f54e21460ad2a6a197b2cc1ae4c1f259_s.jpg)
(↑クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/77b9a8cdf7f45c90b704655cfb22386e.jpg)
チャバネセセリがストローを伸ばして蜜を吸っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/a9aa5fbc5cc82e523a4139891dab37f6.jpg)
近づいても逃げません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/95cd8d3c62c2362840ca6fde7627e74e.jpg)
回り込んで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/aec943085b15ce52c8268788e4006cd1.jpg)
反対側から激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c1/bf24a93b3c39bccb88e2f315f27adbfc.jpg)
.
だいたい9種類ありますが、中には名前が分からなかったので投稿できなかったものもありますが、無名のまま載せちゃいます。
1と2●クラスペディアとオルラヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/8d6f3bdb87704cd1249d260a200c87cb.jpg)
本日のトップバッターは このクラスペディア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/aecb45703c89a060510adb04c9827270.jpg)
クラスペディア(Craspedia)というと グロボーサ(globosa) という名が自然にあとに続きますが、クラスペディアが属名で グロボーサが種小名ということなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/55/acfbfaef85cbe5263d0c28fd10ac30e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/321ff380c11588309c5d354a9542e498.jpg)
撮影日は5月31日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/f2a53226e50e03a6c7472975e193b532.jpg)
オルラヤといっしょに寄せ植えしてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/f612bc119d215a9920e8ba1c6068c70b.jpg)
オルラヤ(Orlaya)というと グランディフローラ(grandiflora)という名が自然にあとに続いて出てきますが、
これも 属名と種小名の関係のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/0ef7efe13fe913d84ce6f6cc0d068722.jpg)
お察しの通り セリ科です。
3●チョウジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/bee8737788230d21de6a6e32e1dd1d84.jpg)
これも5月中旬に撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/f243439aa05e91a52a6e63d1f94cb7df.jpg)
拡大してみると、色こそ違え 5角形に割れた花冠と口元から伸びる腺毛があのペンタスそっくりなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/00e5097f0c05f28f012f1c971641c7b6.jpg)
それで、この花の所属はアカネ科に違いないと思って、アカネ科を検索してみるのですが出てきません。
なんとキョウチクトウ科またはキツネノマゴ科でした。
なんでだろ? いまいち腑に落ちません。
4●エキウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/d82879b400933033fffcdb7ffaa99bd9.jpg)
大温室横のロマンティック・ガーデンで5月に撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5e/cd0b999d77141fbe22d7660820b34bcc.jpg)
もう花はほとんど終わっていますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/e7b69cf5346f961b9974dd503a33f328.jpg)
近づいてみると まだピンクの花がちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/96e08cca20f7fbb77ab7ec7978c28fd4.jpg)
5●コバノズイナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/14737d60de6952bfeb271b5831d0f475.jpg)
ズイナ科(ユキノシタ科)のコバノズイナは草本でなく木本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/c77d359cb164bfdeb14e8ae7c7b9f464.jpg)
撮影は5月11日で、まだ蕾の状態です。
開花すると 5枚の花弁と5本の雄しべが目立ちます。
6●アジサイ(シュガー・ホワイト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/33f686aed9c0025c1ff8aa5a5310ea48.jpg)
大温室(フローラル・プレイス)のアーリーサマー・フェスティバルで飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/3519de9b784112d7396b9c13912ce64f.jpg)
6月の撮影です。
7●バラ科??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/cb1bf8cc876f61485f8069f258e3fac3.jpg)
樹名板があり「ソフォラ・ダビディ マメ科」となっていましたが、それは左下に写っている植物のことです。
右手の白い花にラベルは見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/239bbad9f38861ff5ed3d7d1084c86f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/77/3df8edbd5d42ed06c73a28a47aaa2816_s.jpg)
↑ この花のあった場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/74b93abe2da36282ab557ac6ae684cb8.jpg)
スマホの Google Lens で検索しますと、八重のシジミバナと言ってきますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/7fbf313dcc17f26c9f0cd1b1b645c5b6.jpg)
どうなんでしょう?
8●コデマリ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/faca98d62a63af916f0360e2d42f842c.jpg)
この花も名前が分かりません。
上の名前不明の花の横にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/31e5f568b930a2602145334bad41e9ff.jpg)
撮影日はかなり前 4月25日のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/0580569f13865044c20cb56779fe0088.jpg)
9●ストケシア(ルリギク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/b6218660bc58d6b71816c5858ad7bb0b.jpg)
ストケシアの説明は解説板のとおり↓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/6c/f54e21460ad2a6a197b2cc1ae4c1f259_s.jpg)
(↑クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/77b9a8cdf7f45c90b704655cfb22386e.jpg)
チャバネセセリがストローを伸ばして蜜を吸っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/a9aa5fbc5cc82e523a4139891dab37f6.jpg)
近づいても逃げません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/95cd8d3c62c2362840ca6fde7627e74e.jpg)
回り込んで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/aec943085b15ce52c8268788e4006cd1.jpg)
反対側から激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c1/bf24a93b3c39bccb88e2f315f27adbfc.jpg)
.