DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

ダイナミック、全身揺らし念仏 東本願寺で「坂東曲」

2018年11月28日 | 京都の寺社

体を揺らし声を張り上げて、和讃を読み念仏を唱える僧侶たち
(28日午前10時40分、京都市下京区・東本願寺)



京都市下京区の東本願寺(真宗大谷派本山)で営まれている報恩講は28日、最終日を迎えた。僧侶が全身を揺らしながら念仏を唱える「坂東曲(ばんどうぶし)」があり、多くの参拝者がダイナミックな動きに見入った。

 坂東曲は宗祖親鸞が東日本に向かう際、船上で荒波に揺られながらも念仏した様子を伝えるとされるが、詳しい発祥は分からない。関東の僧侶たちが始めたとされ、現在では親鸞命日の同日のみに行われている。

 午前10時半すぎ、親鸞像が安置されている御影(ごえい)堂外陣前方で、僧侶約60人が親鸞の書いた七五調の和讃(わさん)を読み上げ念仏を唱えた。山吹色や緑色の衣を着た僧侶たちは体を前後左右に揺らしながら和讃の一節を読み、独特の節回しで「南無阿弥陀仏」と唱和した。

 御影堂には約5500人の参拝者が集まった。堂内に入りきれない人もおり、障子が取り払われた広縁には僧侶の動きを一目見ようと二重三重の人垣ができた。

【2018年11月28日 京都新聞】

コメント

正月の縁起物「大福梅」の包装 京都市北野天満宮

2018年11月28日 | 京都の寺社



京都市の北野天満宮で、境内で収穫した梅の実で作る正月の縁起物「大福梅(おおふくうめ)」を和紙で包む作業が始まりました。

梅の名所として知られる京都市上京区の北野天満宮の境内には、およそ1500本の梅の木が植えられ、「大福梅」は、実を塩漬けにしたあと天日干しにして作られます。

元旦にさ湯やお茶に入れて飲むと、1年を健康に過ごせるとされる正月の縁起物で、27日から境内の一角で梅の実を包む作業が始まりました。

みこの女性たちは6粒の実が入った袋に、しめ縄や鏡餅などにも使われる縁起物の裏白の葉を添えて一つ一つ和紙で丁寧に包んでいました。
作業にあたった女性は「丁寧に心をこめて包んでいます。大福梅を服していただいて1年間健康に過ごしていただきたいです」と話していました。

大福梅はおよそ3万袋が用意され、来月13日から1袋700円で参拝者に配られるということです。

NHK

コメント

醍醐寺、復興の紅葉ライトアップ 台風で樹木被害

2018年11月26日 | 京都の寺社

色づいた木々がライトアップされた境内(25日、京都市伏見区・醍醐寺)



台風で大きな被害を受けた醍醐寺(京都市伏見区)で、夜間拝観が行われている。復興した境内で3連休最終日の25日には京都観光の締めくくりとして訪れた参拝客らが、浮き上がるように照らし出された紅葉に見入っていた。夜間拝観は12月2日まで。

 醍醐寺は9月の台風21号で建物被害は軽微だったが、境内の約2千本のスギやマツが倒れた。下醍醐は10月6日から拝観受け入れを全面再開したものの、五大堂などがある上醍醐は現在も入山禁止が続き、再開時期は未定となっている。

 夜間拝観で公開されている下醍醐の観音堂と弁天堂前の池、林泉では、周囲を取り巻く赤や緑のモミジが穏やかな水面に映り、参拝客らがスマートフォンなどで撮影していた。醍醐寺参拝は2回目という東京都新宿区の会社員、古閑里枝さん(42)は「清水寺や嵐山を回り、最後に醍醐寺に来ました。また来たいです」と話していた。

【 2018年11月25日 京都新聞】

コメント

イノシシの巨大絵馬飾る 松尾大社

2018年11月26日 | 京都の寺社



来年の干支(えと)イノシシの巨大絵馬が24日、西京区の松尾大社に飾られた。七五三参りの家族が次々に並び、笑顔で記念撮影していた。展示は来年1月末まで。

 高さ3・2メートル、幅5・5メートルで重さは90キロに及ぶ。北区で暮らした木版画家の井堂(いどう)雅夫さん(2年前に死去)の原画を使った。巨大絵馬は1983年のイノシシから始まり、井堂さんは2013年のヘビから原画を担当。生前に24年の辰(たつ)までの干支一巡を描き終えており、来年以降も井堂さんの絵が使われる。

 禰宜(ねぎ)の竹内直道さん(62)は「イノシシのようにまっすぐ進んでほしいという願いを込めた」と話す。娘2人の七五三で訪れたパートの榎木谷朝香(えのきやあさか)さん(28)=右京区=は「こんなに大きいのは初めて見た。シンプルで色づかいがいい」。小学校1年で長女の歩さん(7)は「楽しそうな絵やね」と笑顔だった。

2018年11月26日朝日新聞

コメント

深紅と黄金に染まる 京都・東福寺で紅葉見ごろ

2018年11月24日 | 京都の寺社





紅葉の名所として知られる京都市東山区の東福寺のカエデが色づきを増し、多くの人出でにぎわっている。境内に架かる「通天橋」付近には、約2千本のカエデが渓谷を赤や黄に染め上げ、人波で埋め尽くされた散策路からは感嘆の声やシャッター音が響く。

 同寺によると、今週末が人出のピークで、1日約3万5千人が訪れる見込みという。見頃は今月末まで続き、12月2日までは拝観時間を通常より30分早い午前8時30分から受け付けている。(

朝日新聞


コメント

長岡京の柳谷観音・楊谷寺の紅葉が見ごろ、手水鉢の紅葉アートがSNSで話題に

2018年11月24日 | 京都の寺社

伏見経済新聞 2018.11.23

柳谷観音・楊谷寺の手水鉢の紅葉アート









京都府長岡京市の柳谷観音・楊谷寺(京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷)の紅葉が見ごろを迎え、モミジの落ち葉などで装飾した紅葉アートが「美しい」とSNSでも話題を呼んでいる。

同寺は光明寺、善峯寺と並ぶ西山三山の一つ。清水寺の開祖延鎮(えんちん)により806年に建立された。空海が祈とうを施し、眼病に悩む人々のために霊水にしたという独鈷水(おこうずい)が有名で、古くから眼病祈願の寺として信仰を集める。

代々の天皇家や豊臣秀吉の側室・淀殿ゆかりの寺、近年はモミジやアジサイを使った押し花朱印の寺としても知られている。

 手水鉢(ちょうずばち)の紅葉アートを創作したのは、同寺執事の日下恵さん。日下さんは「2017年ころから、参拝者の方に喜んでいただこうと、境内や庭園の手水鉢(ちょうずばち)にモミジやアジサイを装飾している。今年は季節の花を使った手水鉢アートを作り、その写真をインスタグラムやフェイスブックで公開したところ、多い時には8万人の方に視聴いただくなど、国内外で大きな反響があった」と話す。

 SNSでの情報発信の影響もあり、今年に入ってから外国人観光客の参拝者数が増加傾向にある。「台湾人のブロガーの方に紹介いただいてから、特に台湾人の方が増えた。山間にあり交通の便が良いとは言えない同寺だが、京都市内の人ごみを避けて静けさを求めて来られる方も多い。SNSの情報発信力の大きさには驚くとともに、その使い方に注目している」と日下さん。

 同寺では12月2日まで「紅葉ウィーク」を開催中。毎月17日に限定公開している上書院を、期間中特別公開する。上書院からは目線の高さでモミジが楽しめ、切り取った絵画のような景色が楽しめる。

 日下さんは「今週末から来週にかけてが、紅葉の見ごろ。期間中には「押し花朱印づくり体験」などのイベントも開催するので、ぜひ足を運んでいただければ」と呼び掛ける。

 参拝時間は9時~16時。入山料は300円。拝観料は800円。

【地  図】京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
TEL:(075)956-0017

阪急「長岡天神駅」・阪急「西山天王山駅」・JR「長岡京駅」の3駅がご利用になれます。
毎月縁日(17日)は、当山のシャトルバスが「阪急西山天王山駅」、「JR長岡京駅」の2カ所から発着しております。

「京阪淀駅」から「西山天王山駅」行きのバスも出ております。(およそ10分)

(阪急「西山天王山駅」からバスをご利用)
毎月縁日(17日)は、当山の送迎シャトルバスがございます。
阪急バスご利用の場合、最寄りのバス停は「奥海印寺」となり、バス停より当山まで歩いて40分。

(タクシーをご利用)
阪急西山天王山より車(タクシー)では10分程度です。
都タクシー予約専用番号 075-661-6611(直通)



コメント

高台寺、春の夜に万華鏡の世界 特別拝観始まる/京都

2017年03月04日 | 京都の寺社

万華鏡の世界が映像で白砂上に鮮やかに再現された



京都市東山区の高台寺で3日、春の夜間特別拝観が始まった。5月に中京区で万華鏡の世界大会が開かれるのを記念し、色とりどりの光の模様が回転する万華鏡の世界が方丈前庭に描き出され、参拝者が熱心にカメラを向けていた。

 実際に万華鏡を回して撮影した映像を基にしており、青や赤、紫の幾何学模様が回転する様子を白砂上に投影する。高台寺の後藤典生執事長は「万華鏡で見える光景は一瞬で、二度と見ることはできない。映像を通し、仏教で言う無常や命について考えてほしい」と話した。夜間特別拝観は5月7日までの午後5時から同9時半(同10時閉門)。有料。

 この日から、あんどんで通りを照らす「京都・東山花灯路」(12日まで)も同区で始まり、多くの観光客が訪れた。


コメント

京都  北野天満宮

2016年01月05日 | 京都の寺社
 京都  北野天満宮 






住所: 京都市上京区馬喰町 
TEL:075-461-0005
時間:[ 夏 ] 5:00~18:00 [冬] 5:30~17:30
交通:市バス 「北野天満宮前」下車 京福電車 「白梅町駅」から徒歩8分ぐらい





この日の朝、うまく参拝客が少し減ってきました。
このあともタイミング良く写真撮ることが出来ました。






開運絵馬    デッカイ!!





大福梅






守護縄 
 






お正月らしい煌びやかな輝き




お目当てのひとつはこの梅。

例年の暖冬ですがこの冬は特に暖かいようで昨年、暮れから開花していたようです。
だんだんと開花時期が早まっています。










コメント

北野天満宮  京都

2015年12月03日 | 京都の寺社

京都 北野天満宮 




住所: 京都市上京区馬喰町
TEL:075-461-0005 FAX:075-461-6556
受付時間:09:00~17:00
交通:JR京都駅より市バス50・101
    京阪三条駅より市バス10系統     
    京福電車白梅町駅より徒歩5分
縁日:毎月25日午前6時頃~午後9時頃
H  P


(2009年11月10日の記事を再編集)

9時頃、到着しましたが入り口付近からかなりの参拝客で込み合っています。
満員電車の中を歩いているようです。

楼門から社殿に向かいます。





本殿、菅原道真公をお祀りしています。
受験シーズンには凄いことになるんでしょうね。









お参りも済ませたので境内を見て回ります。




参道の隅々まで並ぶ露天のお店、季節によってもその種類は変わるそうです。

目的は骨董のお店なのでポイントだけ押えて見て回ります。










家具でもこちらは新しい物を売っています。




こちらはアンテイク、外人さんが覗き込んでいました。









ガラス製品に思わず目がいってしまいます。




さすが関西、派手なビリケンさんが並んでいます。





境内より外のお店が種類も多く面白い商品を扱っていて楽しかったですね。

地元の人だけでなく観光で訪れた人でも楽しい時間を過ごせます。

近くの北野白梅町から嵐電に乗って嵯峨野まで行けます。

毎月、25日に市(天神さん)が開かれますので訪れた際は是非、訪れてはいかがでしょうか。


コメント

京都 下鴨神社

2015年11月28日 | 京都の寺社
京都 下鴨神社 
賀茂御祖神社
かもみおやじんじゃ 




名称:下鴨神社
住所: 京都市左京区下鴨泉川町59
TEL:075-781-0010
時間:06:30~17:30  特別拝観大炊殿 10:00~16:00御祈祷時間09:00~16:00
交通:市バス4番・205番 京阪出町柳駅
H  P 

(2010年02月05日の記事を再編集)

境内に入ると巨大な絵馬があります。
東京で見るような絵馬をたくさん下げている場所が見当たりません。







近づくとびっしりと細かい文字で参拝客の願いが書かれています。
中にはハングル文字や英語もあって各国からの人が書き込んでいるようです。











中に入ろるとこんな案内板が書かれています。
それぞれの干支によって神様の分担が決まっているようです。

















輪橋(そりはし)と御手洗川の光琳の梅





この橋は立ち入り禁止・・・渡れといわれてもこのアールの状態では立つ事も不可能。




境内の真ん中にあるのは舞殿(まいどの)、覚えている方もいらっしゃると思いますが
JRの「そうだ京都、行こう」 のTVCMに出たことのある景色です。



この日はお正月だったので特大の絵馬がかけられていました。



目にも鮮やかな朱色は楼門。





楼門と楼門回廊(ろうもんかいろう)

下鴨神社は葵祭では重要な役割を持っています。
格式の高さはお社の各所で見ることが出来ました。









各国ブログ紹介 京都ニュース 中国ニュース 大山ニュース 韓国ニュース
 


コメント (2)

京都 下鴨神社

2015年11月28日 | 京都の寺社
京都 下鴨神社 
賀茂御祖神社
かもみおやじんじゃ 




名称:下鴨神社
住所: 京都市左京区下鴨泉川町59
TEL:075-781-0010
時間:06:30~17:30  特別拝観大炊殿 10:00~16:00御祈祷時間09:00~16:00
交通:市バス4番・205番 京阪出町柳駅
H  P 


(2010年02月03日の記事を再編集)


まだアップに時間がかかっていますがこれはお正月に行った際の写真です。
お正月といえば伏見稲荷大社、平安神宮は欠かせません、そしてこちらの下鴨神社もです。


そしてこちらの参道の糺の森を歩いてご本殿まで行きます。
伊勢神宮を歩いたときと同じ感覚になりました、ただの森とは違うものを感じます。










「糺の森」





奈良の小川





御神木





「さざれ石」










「御手洗」









この杜には様々な神様がいらっしゃるようです。

縁結びの神さま

楼門=大きな朱色の門の南側にある小さいお社。

こちらのお社の隣にはご神木である「連理の賢木」があり、京の七不思議に数えられています。縁結びの神さまのお力が余りにも強く、二本の木が途中から一本になってしまった、と言い伝えられています。また不思議なことに、連理の賢木が老木になると「糺の森」のどこかに自然と跡継ぎが出てきて、現在のご神木の賢木も四代目。
縁結びの神さまのお力をいただこうと、全国様々なところからお参りに来られ、相生社と連理の賢木の周りには、たくさん「縁結び絵馬」が奉納されています。






縁結びのお社では、
願掛けの御祈祷(連理の賢木の回りを3回廻る)と願いがかなうといわれているそうです。






コメント

神塚(神道御徳社)

2014年11月27日 | 京都の寺社

初めて訪れた際は異様な光景に少々、驚かされました。

 

塚が幾重にも連なり不思議なお社です。

いわれや説明もなく検索してもまるでヒットしません。

 

 

拝殿には元吉大神・大八代大明神・龍玉大神の3柱の神名がかかれている。

 

 

 

 

つい最近、画像検索中についに貴重なページにたどり着きました。

 

御祭神:天照皇日大祖大御神、素盞嗚大御神、稻荷大御神、鴨大神、長者合搥大御神など祀られている。

 

神塚&月日之宮本宮

 

 

 

 

 

コメント

平安神宮

2014年07月21日 | 京都の寺社

平安神宮  





住 所:京都市左京区岡崎西天王町
TEL:075-761-0221
時間
12/31・1/1~2/14 6:00~17:00
2/15~3/14 6:00~17:30
3/15~9/30 6:00~18:00
10/1~10/31 6:00~17:30
拝観料金:参拝無料
神苑拝観料:
大人600円(30名以上550円、50名以上500円)
小人300円(30名以上250円)
学校団体 高校生300円、中学生200円、小学生150円、園児30円
アクセス
京都駅から京都市営バス5, 100号系統「京都会館美術館前」下車
四条河原町から京都市営バス5, 32, 46号系統「京都会館美術館前」下車
三条京阪から京都市営バス5号系統「京都会館美術館前」下車


平安神宮は建物の裏手にある神苑によく訪れますが正面他、ちゃんと写真に残していませんでした。
しっかり鳥居から映していきます。



大鳥居




案内板




應天門(神門)








狛犬ならぬ左には白虎?





右の手水所、これは龍です。



大極殿





神楽殿





蒼龍楼




白虎楼






左近の桜

桜の季節には見事な開花が見られます。












右近の橘








白虎楼と額殿

右手の白虎楼横が神苑の入り口です。




応天門前では次々と訪れるツアー客の記念写真が行われています。



















コメント

平安神宮 神苑 #3

2014年07月06日 | 京都の寺社


平安神宮  神苑 #3 





南神苑(平安苑)、西神苑(白虎池)を経て中神苑(蒼龍池)、東神苑(栖鳳池)にやってきました。

ここまでは木々に囲まれ、うっそうとしていましたが青空の広がる広大な池の周りを散策しながらシャッターを切っていきます。











この木のねじれ具合がおもしろい。
後ろは小さな滝がありますがうっそうとして一見、手入れがなされていないようでカメラに収めませんでした。

山深い場所の滝をイメージしたのでしょうがちょっと行きすぎかな??




池の袂にこんな苔むした木が。
何十年にもわたり自然とこうなったのか?

京の庭師は自然を装って策定するのが大好き。
おそらく彼らの遊び心でしょう。




泰平閣(橘殿)京都御所から移築された。





両サイドには腰掛けるスペースがあり大きな池をゆっくり楽しめます。



尚美館(貴賓館)夏にはここが能舞台となり優美な世界が繰り広げられます。
こちらも泰平閣と同様、京都御所から移築されました。








コメント

平安神宮 神苑 #2

2014年07月05日 | 京都の寺社

平安神宮 神苑 #2







続いて神苑です。


季節問わず中国人が各スポットに大挙して訪れています。
京都も同じです、ただこの時間にはその姿は見えませんでした、ラッキー!!

最近は一般の方も重装備で望遠又はマクロを付け更には三脚、一脚もご持参です。

花は背景がどうボケるかが決めてです。













































コメント