デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

彼岸花の開花

2023-09-12 | 今日の出来事

昨日のことであるが、自宅前のガガイモとツルニンジンを撮影にいきますと、赤い花が一輪咲いていました。

日曜日に、違う場所で彼岸花を見ていたので咲くだろうなと思っていたら、一番近い場所で咲いてくれました。

あと一週間もすれば彼岸の入りになり、また何かと忙しくなります。


ツルニンジンの開花

2023-09-11 | 今日の出来事

予想通りにツルニンジンが、昨日開花しました。

今のところ一花だけですが、ツルには沢山の蕾を付けています。

自宅のも昨年まで咲いてくれたのは、今年は何故か出てこずでしたが、10m離れたモチノキの際に、突然に新たなツルが生え育ってくれています。

此処のは、おそらく種子が飛んできたものでしょう。


ムカゴトンボ

2023-09-08 | 今日の出来事

令和元年に、私が発見したランが「ムカゴトンボ」です。

当時は、美波町外の4町で記録はあったが、徳島県では絶滅とされたランです。

昨年も約40本生え、今年も同程度で、撮影に適するのが約10本あります。

荒らされたら困りますので場所は秘密です。

ムカゴトンボ デキタン に対する画像結果


ガガブタの開花

2023-09-03 | 今日の出来事

今年はガガブタの花が見られないのかと思っていたら、石臼で育てている中に一本だけ開花していました。

昨年は7月24日から沢山咲いていたと思いますが、今年は9月に入って咲いたのは異常気象のせいなのでしょうか・・(不思議)

これも日替わり花で咲いて行きますが、はたして今日も開花が見られるのだろうか・・?

ソース画像を表示


ミヤマウズラ開花中

2023-08-27 | 今日の出来事

今年は多数のミヤマウズラとオオミヤマウズラ(ガクナン)を発見していますが、現在はミヤマウズラがほぼ満開です。

だとすると、未開花の大柄のものは、ほぼガクナンに違いないようである。

ミヤマウズラの観察で分かったのだが、一定気温で雨とかで気温が下がらなければ、下側の花弁から順番に毎日一花ごとに、開花して行くのが判明しました。

あとは全開花で、何日持続するか見極めたいと思います。


滝を探して

2023-08-22 | 今日の出来事

ある山奥の渓谷にある滝を探しに出てみると、道中でヒナノシャクジョウ・ミヤマウズラ・シュスラン・ベニシュスランにホソバオウレンと思えるのを発見できました。

来年は、ここを主体に探してみょうと考えています。

ところで、主目的の滝は見つからずでした。

何故に滝を探すかと言えば、来週に元赤松小学校教員だった方々が来村し、昔を偲ぶそうなのです。

世話人の元校長だった方が、当時に散歩(散策)をよくしていて、滝があったところを再度行ってみたいとのことなのでした。

しかし、私には思い当たる滝が浮かばないのです・・?

2~3年前には少し遠い場所の滝は発見しましたが、そこまで訪ねた可能性は少ないのです。

さて、どうしたものか・・?😅

ダイモンジソウ - デキタン ドシタン


ミズハギと昆虫

2023-08-21 | 今日の出来事

ミズハギ(ミソハギ)とサルスベリの花色はよく似ているのだが、なぜか近寄る昆虫に差があるのです。

どちらも紫色に近い色で、すぐ近くに両方が生えているのですが、サルスベリには殆ど昆虫が近寄ってこないのです。

それに対しミズハギには、ミツバチやブルービーにトンボおよびチョウ・クモまで見ることができます。

この違いは、どうしてなのか・・?

コクラン (ラン科) - デキタン ドシタン

 


エビヅル

2023-08-16 | 今日の出来事

台風一過に谷際を覗くと、黒いものが見えたのです。

それは「エビヅル」でした!

子供のころは「ヤマブドウ」と呼んでいたものです。

突風で他の木の葉で隠れていたのが、葉がめくれたため気が付いたのです。

参考:エビヅルは、ブドウ科 ブドウ属でつる性の落葉 木本である。 雌雄異株 。 古名はヤマブドウとともに「エビカズラ」(葡萄蔓)  、「エビ」とは ブドウ の古名である  。

 


センニンソウ

2023-08-14 | 今日の出来事

雨で増水後のアユと青い蜂のブルービーを確認に、自宅前の谷川を覗きに行きますと、谷岸に白いものが見えました。

それはセンニンソウだったのです。

ところで、いつものことだが増水すると、しばらくアユの姿が見えなくなりますが、今回もそうでした。

また、ブルービーもお盆前に見えなくなるのですが、この二日間お目にかかりませんでした。

猛暑のためかと夕方涼しくなりかけて、もう一度覗きましたが見えません・・?

やはり植物観察が一番安定的に見え楽しめます。

さて、今日はミヤマウズラの下から三花目が開くのか、楽しみにしています。