今月の行事のために実の付いた、一両ことアリドオシを探していたらありました。
日曜日に見つけたのですが、那賀川沿いの北向き岸辺にありました。
アリドオシはどこにでも生えているのに、いざ実をつけたものを探すと無いのです。
これで、一両・十両・百両・千両・万両が我が家に揃いました。
👇アリドオシ
写真はお借りしています。
👇投げ銭供養のものです。
現代の一両こと一円玉が何百万も使われます。
今月の行事のために実の付いた、一両ことアリドオシを探していたらありました。
日曜日に見つけたのですが、那賀川沿いの北向き岸辺にありました。
アリドオシはどこにでも生えているのに、いざ実をつけたものを探すと無いのです。
これで、一両・十両・百両・千両・万両が我が家に揃いました。
👇アリドオシ
写真はお借りしています。
👇投げ銭供養のものです。
現代の一両こと一円玉が何百万も使われます。
はい、一応写真撮影と実物は全部揃いました。
アリドオシは沢山生えていて約10本程が実を付けていました。
昨日と今日は薬王寺の初会式の取材ですが、男女坂には一両(一円玉)が沢山見られました。
今度行う丹前峠ウオーキングには、木は道中に沢山見られますが・・?
千両なら実付きが沢山・・!