夕方に田圃の畔焼きを行いましたが、畔焼きにはタイミングがあります。
できれば畔焼き後には雨が降る天気であること、無風で気温も下がる夕方に実施します。
もし、乾燥した昼間に火を点けると「アッ」と言う間に燃え上がり広がります。
また、明るいがために炎が確認しづらいし、燃えることにより風を呼ぶのです。
そして風上から燃やしたり、石垣などでは下側に点火すると一気に燃え上がりますので
山側では絶対行わないことです。
私は燃え広がり防止に、あらかじめ断切る場所はジョウロで水撒きしておきます。
ところで、煙が出るのでマスクを使用してしまいましたが、新型コロナウィルスの影響にて
品薄状態なので残しておくべきだったかも・・?
昔のガーゼマスクなら滅菌消毒して再利用できますね。でも、最近見たことがないような・・?
私のように農作業ならタオルを巻いて作業できますが、人前に行くような用事ならマスクは必要ですね。
昨日のマスクは朝の草刈りと午後の畔焼きで使い汚れたので捨てました。
もう一枚を病院に行ったので、一日に二枚使用しています。
マスクは絶対必要なのに お店にない?
困ったことですね。
困ったものですね。
無ければプロレスラーが被るマスクでも・・?
よく見たら口鼻は空いていました。
ところで手作りのマスク良いですねぇ~!