日和佐港の紺碧 2010-03-12 | 日和佐 日和佐港は奥潟川の内陸港と日和佐川沿いの係留港があります。 日和佐城から眺めると、どちらも風情のある港です。 そこから見ると心に沁みる色合いが映りますが、それは『紺碧色』と言ったらどうでしょうか? にほんブログ村
わさび 2010-03-11 | 赤松 我が家の裏庭にはわさびが生えている。 私が生まれる以前からあるらしいが、増減を繰り返しながら細々と続いています。 今朝の姿から、花が咲き始めている状態です。 にほんブログ村
日和佐のラフレシア? 2010-03-10 | 今日の出来事 なんだこれっ? 真ん中の白花がショウジョウバカマですが、周辺の奇妙な物体はキノコのなれの果ての姿です。 北向き山斜面に両者が点在していました。 不思議な世界です! にほんブログ村
赤松文化を語る会の解散式 2010-03-09 | 今日の出来事 今晩は、”赤松文化を語る会”の解散式でした。 これまでの赤松小学校の行事には少なからずとも貢献した会でしたが、今年度で閉校になる為に会も解散となりました。 校長先生が発言されていましたが、一躍県下に名を馳せたのが、総合学習のお手本になった小学校とのことです。 それが出来たのは、やはり地域密着型の小学校だったからです! にほんブログ村
赤松小学校 遠望 2010-03-08 | 赤松 昨日友人から普通では撮れない画像をいただいたので、ご紹介しておきます。 赤松小学校を高台から撮影したものです。 彼はもっと高い位置から見た画像も所持していますが、昔の画像ではなく最近のものです。 どちらも貴重な記録になりますのでご紹介しました。 にほんブログ村
サンラインの夜明け 2010-03-07 | 日和佐 日和佐と言えば日(太陽)に関係する地名です。 そして、牟岐町と日和佐を結ぶ海岸の観光道路をサンラインと呼ぶ。 ここの地磯に早朝より釣りに来て、度々朝日を拝むことがあった。 そして、お神酒を海に撒き釣り始めるのである。 すると良く釣れるので、未だにお神酒撒きする癖があります。 にほんブログ村
繕い人 2010-03-06 | 日和佐 日和佐の恵比須浜で行われている、冬場の寒い朝でも頑張っているおばさんがいました。 えび網の繕いをしている光景です。 竹竿には、えび網・うつぼ・洗濯バサミが吊られておりました。 カメラの被写体にもってこいの情景です。 ところで、あのおばちゃん元気なのだろうか・・? にほんブログ村
産みのある海 2010-03-05 | 美波町 海亀の母なる海と浜がある。 そこには感動の瞬間が見える場所があります。 年々、日々、刻々と移り行く未来の懐が、ここにはあると思います・・! にほんブログ村