夏前に投稿したことがあるカヤの実ですが、現在は枝から落下中です。
先の投稿したススキ原野と町道を挟んでこの田圃がある。
10数年観察しているが、最初はススキが勝ち、その後セイタカアワダチソウ一色となった。
数年後に自毒で消滅し、今度はススキ一色となる。
そして現在、またアワダチソウの黄色が目立って来ています・・?
自宅周辺はススキが多いのですが、最近はセイタカアワダチソウと競合しています。
ここは道路を挟んでススキだけの放置田です。
白が勝っていますが、その内に県道を走る車などから付着したアワダチソウ(黄)が混ざる筈です・・!
先日、国道55号線を走行していて気が付きました。
この時期に、桜のような白い花が咲いていました。
ミツバチが飛んできて
この後、どこかに咲いているかと気にかけては探していますが、行動範囲では此処だけです。
日曜日に、以前に頂いていた白レンゲ1.5kgの種を、3枚の田んぼに分散蒔きしました。
花が咲いてミツバチが受粉さすと、ゴールド色と成るらしいが・・?
また赤レンゲと一緒に蒔くと、今度は白レンゲも赤に成って行くようです・・?
とりあえず今回は、トラクターで軽くひいた画像分と、直撒きした小さな2枚田としてみました。
さて上手く育つか心配ですが、初チャレンジです。
ナンバンギセルが未だ朽ちずに残っていました。
花が咲いた時を見るので、最後にこのような姿になるとは・・!
中に種子か胞子のような物が見えています。
植物も最後まで確認しないとダメですね。
今日は久々に家事に専念出来ました。
その間隙に、アケビやら気になる物の確認に行ってみますと、アケビが既に口を開けていました。
一つだけ採取し食味しましたが、あま~い独特の味でした。
最後には種を「プップッ・・」と吐き出しました。
子供の頃の想い出と共に・・!