台風11号は、各地に大きな傷跡を残しました。
アカウミガメの上陸産卵地で有名な大浜も、このようにゴミの山です。
そんな中で、10日(日)の21:47分ごろに、31頭目が上陸しました。
台風11号は、各地に大きな傷跡を残しました。
アカウミガメの上陸産卵地で有名な大浜も、このようにゴミの山です。
そんな中で、10日(日)の21:47分ごろに、31頭目が上陸しました。
台風11号が高知県安芸市付近に上陸したとのことです。
昨夜から明け方は、暴風雨による音で寝付けれませんでした。
外を覗いて見ますと、カーテン状に雨が峠に向かって走っています。
田圃の稲はそれほど倒れていませんが、トタンが一枚飛んできて落ちています。
もう直ぐ美波町に近い場所を通過すると思いますので、皆様方十分にご注意して下さい。
先程まで、時間雨量(41mm~49mm)後、自宅前の小谷の増水です。
赤松の雨量計は、7時(61mm)を記録、6時(51mm)を記録、他所には負けていませんが・・!
そして、普通は自宅から見えない谷川の水が見ています。
用水まで被っていて、見廻りに来た近所の方に、「危ないから谷には入られんでよ」と別れました。
最近よく見かけるのがこの花です。
単純に、キツネノカミソリと認識していましたが、そうでもないようなのですが・・?
タヌキノカミソリというのもあるみたいです・・!
化かされるのは私だけでしょうか・・!?
先日、四国大学でこんなポスターを頂いてきました。
公民館にでも掲示してもらうつもりだが、その前にCMしておきます。
ところで、文化・文政時代には当地の百姓はどんな物を食べて生活していたのだろうか・・?
今朝、我が家の赤芙蓉の花が初めて咲きました。
原産は秋山さん宅で、挿し木で増やしたものを3本、知人から頂き植えていました。
2本は、どういう訳か芽を出さず・・?
今日から毎日、花を咲かせてくれます!
先ほど畑の見廻りに外に出てみると、猿の糞が町道に転がっていました。
ナスまで盗んで、ついでに糞までの置き土産許せません・・!
ナスの傍にホウズキも植わっていますが、これは猿も手に付けていません・・?
赤いのが嫌いなのか、食べれないのを知っているので・・?
大雨の跡は畑の猿害です。
昨日帰宅してみると、ナスビだけ全部もぎとられていました。
今朝改めて畑に入って見ますと、ナスの枝に「アオバハゴロモ」が沢山くっついているではありませんか!
昨日は凄い短時間雨量(約120mm)だった。
これが、もうしばらく続くのであれば、とんでもない事態になっただろうと思います。
コンデジで撮影しましたが、これだけの雨すじが写っています。
しかし、肉眼ではこの倍ぐらいに感じました。
木曜日に見せて頂いた大正3年ごろの日和佐の街並みですが、左側をご覧ください。
左側は日和佐病院や旧日和佐高校などがあった場所です。
この頃は畑や田圃があったと聞いていますが、昨日の大雨であれば完全に浸水したのでは・・?
昨日は、四国大学で美波町文化財調査報告会があり、参加してきました。
学生さん達の短い時間での調査で、図書資料館と薬王寺の調査をまとめ上げ報告してくれました。
これにより、違った目線でのわが町の魅力や再発見にもなりました。
今後、これらを町づくりに活かして行ければと考えています。
講師の須藤茂樹先生の提言にある、「日和佐まるごと博物館」構想なるもので、
日本型のエコミュージアムを模索して行ければと私も考えています。