"ふきのとう" が、こんなにも大きくなっていました。
「あおあお 6号」が発行されていました。
今回のタイトルは「獲物がいる」です。
その獲物は、我が家にも出没しています。
猪?、鹿5頭、猿約30匹がたむろしています!
エビネランは普通では猪にはやられないのですが、この場所やプランターにはユリ根があったりミミズが生息しているため狙われたのでしょう・・?
昨日のことですが、お店の方が路上に見えたので、「板あめ ありますか?」と聞きますと、
偶然ラストワン・・!
「丁度ひとつ残っていますよ」とのことで買いました。
それは、青のり入り "カラメル" 味の食べたかった飴の方でした。
ちなみに "白い板あめ"は 既に売り切れでした。
子供の頃には、どこの家にもあったような物が 集められていました。
これらは日和佐城の一階に展示されています。
入場料は無料となっていて、管理人はいません・・?
昨日は薬王寺で、初会式(はつえしき)がありました。
これは、薬王寺の本尊の薬師如来が、新年に初めて迎える縁日の行事です。
私たちは、子供の頃から "十二日参り" と呼び、親しみがありました。
ところで、一昨日の建国記念日は朝から大勢の人出が見られたのに・・?
赤信号、車窓より山門前交差点から です。
病院に来る方が 先ず気にかかるのが この小便小僧です。
この向きの設定の真意は・・?
祖谷の小便小僧なら祖谷川なのに、ここのは通行者に向かって おしっこするなんて・・!
近くに児童館があるのですが、教育上は良いのでしょうかと思います。(困った像)
それと、こんな体位でおしっこする子供はいますか? (右手を後ろに・・。)