印刷物をスキャナーで読み込んで画像ファイルを作れば、すぐに増刷できるが、文字の一部を編集したいときにはちょっと困る。
画像の文字は、ワードなどで直接編集ができないからである。
だが、少し前まではできないものと思っていたことが、いつの間にかできるようになっていることは多い。
画像ファイルの文字部分の編集には二つの方法がある。
1.画像処理ソフトの文字挿入で、修正部分に文字を重ねる。
このときは、修正部分に文字なしの地色を貼り付け、いったん塗りつぶした形にしてから新しい同型フォントの文字を挿入する。
字数が変わるときには字幅の調整が必要で、その差が大きければ巧く収まらない。
2.文字変換ソフトで文字をテキストデータに変換して作り直すか、または変換した文字を修正してから再びもとの画像に挿入する。
これまで2.の方法のできることを知らなかったが、たとえば「IrfanView32」という名のソフトを下のサイトからダウンロードすれば、これができそうである。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
私は、まだその作業をする機会に巡り会ってないが、必要に迫られた方、興味をお持ちの方はどうぞお試しを。