パソコンの故障で、友人のメールアドレスがわからなくなり、別の友人に頼んでおいたら返信メールに書いて送ってくれた。
よくわからない文字が三つ入っている。O******O***O***@*****.ne.jp
半角大文字らしいがはっきりしないと添え書きがあった。
メールアドレスに大文字は特殊ではないかと思いながら、とりあえず"O"でテスト送信をしてみる。
受信できたら返信してほしいと、お願いを書き加えておいた。
返信はたちまちやってきた。
____________________________________________
This Message was undeliverable due to the following reason:
Each of the following recipients was rejected by a remote mail server.
The reasons given by the server are included to help you determine why
each recipient was rejected.
Recipient: <O******O***O***@*****.ne.jp>
Reason: <O******O***O***@*****.ne.jp>: User unknown
____________________________________________
オーかゼロか、まさかキューではないだろうと、順に入れ替えて試しているうちに、すべてゼロにしたらパスした。
おかげで、メールアドレスについて二つのことがわかった。
1.オーかゼロか、わからないときはゼロの可能性が高い。
2.アドレスは、読んだり聞いたりで一回、見て一回、打ち込んで一回と、間違う機会が重なっていくから、送受実績のある確かなものをコピーペーストするか、あるいはそのまま転送したほうがよい。
おっと、もう一つあった。
パソコンのだいじなデータは、外部記憶装置にバックアップを取っておくこと、それも変更があった都度まめに行っておくことだった。
いいわいいわは、いつかしっぺ返しを受ける。わかっていてやらないことが多いとあらためて自戒、それでもやらない。