昨年11月に発売した「ニンテンドークラシックミニ・ファミリーコンピュータ」
人気ゲームが30本も入って、価格も5980円(税別)とリーズナブルなのもあるけど、何と言っても、当時のファミコンの箱、筐体をほぼそのまま再現してて、筐体は1/4の大きさという点が、当時ファミコンブームにハマりにハマった連中の心をわしづかみにしたよね
俺も欲しかったけど、昨年秋はPS4もPSVRも買ってしまったので、「限定販売でもないし、価格も手が伸びる範疇だし、来年一段落したらコレクションにしよ
」と思ってた。
・・・そしたら、ずーーーっと品薄状態で購入が困難だった上に、4月になったら、正式に「生産を一旦終了」とのニュースが
そこから今日まで、結構ネットとか店舗とかで探しているものの無いです。。。転売屋が倍近くの値段で出しているし
販売再会を切に望みます。
ついでに、噂になっているミニ・スーパーファミコン、ミニ・PCエンジン、ミニ・メガドライブ、ミニ・サターン、ミニ・ドリキャスとか出してほしいな

そんな感じでネット漁りをしていたら、ふと見つけたニュースに、俺の心がまたロック・オンしちゃった
「HAL研究所が、名機MZ-80Cを1/4サイズにて販売」(公式サイト)
俺の中学後期~高校にかけて、当時は「パソコン」(当時は「マイコン」とも言ったと思う)にハマりました
当時は本体だけで、10万以上、それにディプレイも別売り、フロッピーすらも無く、カセットテープレコーダーがインプット機器というシステム・・・
かなり高価であったけど、「将来の仕事も、それ系に就く」という理由で、みんな、親に買ってもらってたっけ・・・
で、今回、その当時のパソコンをミニファミコン同様、1/4サイズにしたというモノ
このMZ-80Cは、中学の友人が持ってたパソコンで、当時は俺もまだ購入できてなくて、その友人のウチに入りびたりになって遊ばせてもらった。
カセットとディスプレイ一体型の独特のデザインが、今回しっかり縮小再現されているのがスゴイ
もちろん、コイツの1/4キーボードでプログラミングとかは出来ないし、1/4のカセットテープなんて無いけど、それはUSB端子であり、HDMI端子で外部機器と接続できる。
更に、エミュレータも入っているから、当時プログラミングしたものが使えるらしいし、BASICも内蔵されているから、新たにプログラムを組むことも可能みたい。
19800円という価格は、(昨今のゲーム機のが数倍良いスペックなんで)高い気はするけど、当時14万円くらいだから・・・と納得するしかないか・・・
それよりも、ミニファミコン同様、当時熱狂した人たちへの「コレクション」という位置づけなんだろうね

このニュースを知って、すぐにその友人に連絡したら、「ぜってー欲しい
」と絶叫してた
もし俺が持っていたパソコン(富士通FM-7)が発売されたら、マジに財務省(カミサン
)に土下座して買う・・・かな
人気ゲームが30本も入って、価格も5980円(税別)とリーズナブルなのもあるけど、何と言っても、当時のファミコンの箱、筐体をほぼそのまま再現してて、筐体は1/4の大きさという点が、当時ファミコンブームにハマりにハマった連中の心をわしづかみにしたよね

俺も欲しかったけど、昨年秋はPS4もPSVRも買ってしまったので、「限定販売でもないし、価格も手が伸びる範疇だし、来年一段落したらコレクションにしよ

・・・そしたら、ずーーーっと品薄状態で購入が困難だった上に、4月になったら、正式に「生産を一旦終了」とのニュースが

そこから今日まで、結構ネットとか店舗とかで探しているものの無いです。。。転売屋が倍近くの値段で出しているし

販売再会を切に望みます。
ついでに、噂になっているミニ・スーパーファミコン、ミニ・PCエンジン、ミニ・メガドライブ、ミニ・サターン、ミニ・ドリキャスとか出してほしいな


そんな感じでネット漁りをしていたら、ふと見つけたニュースに、俺の心がまたロック・オンしちゃった

「HAL研究所が、名機MZ-80Cを1/4サイズにて販売」(公式サイト)
俺の中学後期~高校にかけて、当時は「パソコン」(当時は「マイコン」とも言ったと思う)にハマりました

当時は本体だけで、10万以上、それにディプレイも別売り、フロッピーすらも無く、カセットテープレコーダーがインプット機器というシステム・・・
かなり高価であったけど、「将来の仕事も、それ系に就く」という理由で、みんな、親に買ってもらってたっけ・・・

で、今回、その当時のパソコンをミニファミコン同様、1/4サイズにしたというモノ

このMZ-80Cは、中学の友人が持ってたパソコンで、当時は俺もまだ購入できてなくて、その友人のウチに入りびたりになって遊ばせてもらった。
カセットとディスプレイ一体型の独特のデザインが、今回しっかり縮小再現されているのがスゴイ

もちろん、コイツの1/4キーボードでプログラミングとかは出来ないし、1/4のカセットテープなんて無いけど、それはUSB端子であり、HDMI端子で外部機器と接続できる。
更に、エミュレータも入っているから、当時プログラミングしたものが使えるらしいし、BASICも内蔵されているから、新たにプログラムを組むことも可能みたい。
19800円という価格は、(昨今のゲーム機のが数倍良いスペックなんで)高い気はするけど、当時14万円くらいだから・・・と納得するしかないか・・・
それよりも、ミニファミコン同様、当時熱狂した人たちへの「コレクション」という位置づけなんだろうね


このニュースを知って、すぐにその友人に連絡したら、「ぜってー欲しい


もし俺が持っていたパソコン(富士通FM-7)が発売されたら、マジに財務省(カミサン

