半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

『スイート・マイホーム』を観ました。

2024-10-11 03:00:00 | えいがかんしょうの部屋
極寒の地・長野県に住むスポーツインストラクターの清沢賢二(窪田正孝)は、愛する妻(蓮佛美沙子)と幼い娘たちのために念願の一軒家を購入する。“まほうの家”と謳われたその住宅の地下には、巨大な暖房設備があり、家全体を温めてくれるという。
理想のマイホームを手に入れ、充実を噛みしめながら新居生活をスタートさせた清沢一家。だが、その温かい幸せは、ある不可解な出来事をきっかけに身の毛立つ恐怖へと転じていく。
差出人不明の脅迫メール、地下に魅せられる娘、赤ん坊の瞳に映り込んだ「何か」に戦慄する妻、監視の目に怯えて暮らす実家の兄、周囲で起きる関係者たちの変死事件。そして蘇る、賢二の隠された記憶。その「家」 には何があるのか、それとも何者かの思惑なのか。
最後に一家が辿り着いた驚愕の真相とは?
(公式サイトより)

 「小説現代長編新人賞を受賞し、話題となった神津凛子による禁断のベストセラー小説が遂に映画化」との事です。全く知りませんでした
不動産屋さんと内見を重ねる清沢一家・・・でも、やはり自分達の意見を取り入れた家を建てる選択をする・・・この点だけは、ウチも少し似たような決断でしたね
でも、この不動産屋さんが最初からなんだか変。
甘利さんは不気味な会話をもちかけるし、本田も一見爽やかで優しそうな人だけど、ちょっとひっかかるんだよねぇ・・・
その本田の献身的な協力もあって、「理想の」マイホームを手に入れる事ができました。
でもねぇ、この家もどーも・・・
地下室にある巨大な冷暖房機を稼働させ、通風孔経由で各部屋に送風するという仕組み、それをコントロールするタブレットが設置されているのは凄い納得感あるし、セキュリティ面も強固っぽいのは分かりましたが、地下室が半地下みたいな感じでしゃがまないと入れない場所だし、そこには電灯もないし、機器操作するものもない・・・
「基本、人が入る必要がないところ」という謳い文句なのかも知れないけど、それにしても違和感はあります
このマイホームに何かがいる、何かを感じるようになっちゃってきたし、変な行動とってた甘利はなんだか殺されているし
・・・というところで、結局、俺が違和感感じた人が犯人だろうなぁ・・・と思ってたら、珍しく当たりました。
だって、彼女がこの部屋をデザインしたようなモンですもんね。
犯人がすぐに分かってしまった点は肩透かしを食らいましたが、この犯人が何でこんな事を・・・という点は、(犯人が分かるシーンの演出も込みで)不気味で怖かったですね
ラストでは、奥様まで・・・あぁ・・・悪夢は終わらない・・・
ちゅうことで、賢二の不倫ネタは、正直あまり要らなかったかなぁ・・・で、50点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『仮面ライダーストロンガー(全39話)』を観ました。

2024-10-07 21:00:00 | あにめ&ひーろーの部屋

 日本征服を企む秘密組織・ブラックサタンが活動を開始。親友をブラックサタンに殺された城茂は、その敵を討つために改造手術を受け、仮面ライダーストロンガーとなった。城茂は、電波人間タックルこと岬ユリ子や立花藤兵衛らとともに、ブラックサタンやジェネラルシャドウ率いるデルザー軍団に立ち向かう。
(TOKYO MX番組紹介より)

 TOKYO MXにて、初代「仮面ライダー」からずーーーっと過去作品を再放送してくれてます。今回は1975年に始まった、「ストロンガー」です。
当時、観ていたと思いますが、「Xくらいから」どんどんと記憶が残っていない自分です。スミマセン
も、聞いて思い出した感じでした。アニキ節全開ですね
記憶に残っていたのは「電気」ですかね
電気コイルみたいな両手をこすって、電気を発生させ 変身するというのは、当時、真似したもんです。簡単ですから
で、ライダーの姿は、「頭でっかち」ですよね。胸のSサインがキラキラしているのは楽しかったです。
後半に、「チャージアップ」と言って、角が銀色になってパワーアップを果たす。平成ライダーでは「定番」であったこのフォームチェンジ、ストロンガーが最初だったというのは、驚きです
相方、タックルの存在も特徴的でした。彼女の死というのは、タイトルも相まって、哀しい回でした
敵のキャラは更に多彩になったような・・・不気味な奴(ジェネラルシャドウ)もいれば、笑えるキャラもいて・・・
ラストの数話は、レジェンドライダーが大集合してきました。藤岡弘さんはじめ、変身前の人達がしっかり出演してくれている点も凄かった
最終回は、ライダー軍団に対して、「岩石大首領」。過去の全ての軍団とも関係しているってのも、強引だけど、盛り上げてはくれました
第一期昭和仮面ライダー最終作という名前に恥じないラストにしてくれた・・・と思いました
ちゅうことで、「天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ。悪を倒せと俺を呼ぶ!」という口上、Goodです・・・で65点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グレンダイザーU(全13話)』を観ました。

2024-10-07 20:58:52 | あにめ&ひーろーの部屋
砂漠に堕ちた男には、記憶がない。
男は兜甲児に拾われ、大介と名付けられた。
夢のクリーンエネルギー光子力により成した財で、大富豪と正義の味方、2 つの顔を持つ甲児は、どこか陰があるも非凡な才能を持つ大介に信頼を寄せて行く。
穏やかな日々が続くと思われていた中、未確認空中現象が世界中の大都市上空に出現する。
それは地球から遠く離れた星系より襲来したベガ星連合軍だった。
地球の兵器を遥かに凌駕するベガの前に蹂躙される人類。
プールの水を割って屹立する鉄の城マジンガーZ、地球最後の希望も異形の兵器円盤獣を前に苦戦を強いられる。
絶体絶命の中、砂塵を舞い上げ現れたのは、異星の魔神グレンダイザー。
乗っていたのは大介、彼は故郷フリード星を追われた王子デューク・フリードだったのだ──
 そりゃあ、タイトル聞いたら、我々年代のオッサンは「ムムッ」と来ますよね。
1975年にTV放送された「UFOロボ・グレンダイザー」は観てましたもん
「ゆけー、ゆけー、でゅーくふりーーーーど とべー、とべー、ぐれんだいざぁーーーー」と、OPは今でも歌えます
まあ、俺の場合は、「マジンガーZ」が最初かつピークで、その後の「グレートマジンガー」、そして「グレンダイザー」と、少しずつ熱が冷めてきていたのもあって、正直、この作品の記憶がかなり無いですね。
当時UFOブームもあったなぁ、ロボットがUFOに入ってて、主人公の「謎のコクピット移動」が当時観てても変だったなぁ・・・とか。
・・・ということで、タイトルだけでチェックを開始しましたが、第1話で、「我らが」マジンガーZが大破・・・主人公メカ・グレンダイザーの強さを際立たせるための役回りって、個人的には嫌です
今回の敵はオリジナル同様、宇宙なんだけど、デュークの生い立ちとか、彼の星のいざこざが前面に出た流れでしたね。地球は結構迷惑かも
主役ロボであるグレンダイザーも、一歩間違えると暴走メカと化す・・・こんな展開あったっけ
デュークにとっても仲間意識を持った甲児や、研究所の人々がとっても親身になってくれているのが救いでしょうか・・・・
まあ、デュークを仲間につけとかないと、彼らの戦争で地球が破壊されちゃうのは避けないとね
敵の組織の悪そうな奴らもいるけど、それ以上に、デュークを巡る愛憎劇みたいな印象が強くて・・・
オリジナルの物語を忘れてしまってるので、比較も出来ず、「こんなんだった」という言葉しか浮かびません
ちゅうことで、ダブルハーケンは好きな武器・・・で、45点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『極悪女王(全5話)』を観ました。

2024-10-06 20:00:00 | どらまの部屋
 幼き日に偶然出会った女子プロレスの世界に夢中になって育った少女、松本香。
安定した生活か長年の夢か、彼女に決断の時が訪れる。
(Netflix作品紹介より)

 CMやらYoutubeの番組紹介動画、そして、巷の話題も膨れているドラマです
俺がNetflixを契約するキッカケの一つでもあったと自白します
俺がプロレスというものに興味を持ったころ、男性のブロレス中心ではあったものの、女子ブロレスでは、やはり「クラッシュギャルズ」であり、「極悪軍団」でした。
昔ながらの、「善悪」という分かりやすい構図。
クラッシュギャルズの人気が物凄かったので、それゆえ、それを徹底的に攻撃していく極悪軍団は、ヒールという言葉以上の強烈な存在でしたよね。
松本香という一人の優しい女性が、極悪軍団となるまで・・・というような単純な物語でも充分なネタはあったと思います。
特に、ヒールになるというのは、(プロレスを長年見ている人からしてみれば)会社の意向とかも絡んでるし、本人の決意、周りの反応とか・・・悪に徹する態度とか・・・相当のものを背負っていますよね。
そんな話が中心になるもの・・・と期待してましたが、そこを徹底的に描いたものでは無かったのは意外でした。
そこには、(どちらかというと、俺の父親世代である)ビューティー・ペアの頃からの「女子プロレス」そのものを描いていたように思えます。
会社(組織)や、営業という側面での女子ブロレスというもの、そこでブロレスをする選手たちのそれぞれの思いと葛藤が伝わってきましたよね
会社の意向に従って、ある意味「ブロ」として徹底することを望む選手、それは、時にはレスリングだけでなく、歌や踊りまでも強いられる境遇・・・
そうではなく、「ブロの格闘技」として生きていきたいと望む選手・・・
団体(会社)、そして、個人(選手)、両方を沢山見せてくれてる点は、盛りだくさんでしたね。
そして、同じ志で、夢をもって同期として入った、香と千種、智子。
とっても仲が良くて、日々、夢を語っていたこの子たちの運命というのを、ずっと追うことが出来たのも、本当に興味深かったです。
それ故に、ダンプ松本特別引退試合を余すところなく再現していた最終回は、めちゃ魅入りましたし、涙が出ました
全話を見た後、幾つか、実際の試合などの動画とかを観ましたが、その再現度も凄いものでした。
本業の人達(長与さんとか、ダンプさんとか本人)が絶賛していたという点も、製作陣、そして役者さんに大拍手です
ちゅうことで、最後にプロレスを見せてもらった少女は、果たして誰になるのか・・・で、80点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『浅草キッド』を観ました。

2024-10-06 06:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 幻の浅草芸人と呼ばれた深見千三郎の下で修業を始めたタケシ。
やがて苦境に立たされる師匠と対照的に、タケシは人気を博してゆく。
芸人ビートたけしの誕生秘話。
(Netflix番組紹介より)

もうねぇ、この作品、ずーーーーーーっと観たかったんです
ずっとずっと尊敬しているたけしさんの芸人としての誕生物語ですから。幼少時代を描いたドラマ「たけしくん、ハイ」も大好きでしたし。
たけしさんを崇拝している劇団ひとりさんが監督をやったというのも興味深かったし、公開当時、どーして劇場公開してくれないのか・・・と思ってました。(Netflix独占作品だから、仕方ないですが・・・)
OPで、今のたけしさんのアップがあるんですが、ここからして、似すぎているのがビックリ
スタジオの裏で、タップを踏んでウォームアップして、ステージに向かうってシーンからして、めちゃ格好良かった
フランス座で必死に働きながら、深見さんに懇願して弟子になる・・・コントに魅せられていたという点は、知りませんでした。(あ、すみません。本を読んでないという大失態)
この深見さんの「芸人」という考え方、そして生き様が話の中心でしたよね。
タケシに対しては、常に厳しく接しているけど、大切に目を向けている・・・こうでなくちゃいけない・・・という姿を必ず見せている。
裏でのつらさ、そして厳しさを知っている奥様も、芸人・深見が大好きだから支えている・・・本当に素敵なご夫婦でした
漫才、そしてTVの台頭により、自分の考え方を強く持つようになったタケシが、ついに深見に別れを告げる・・・
その場では激高しながらも、タケシの才能を信じ、そしてタケシの意志を尊重し、応援している深見。
やっと売れて、深見に再会・・・そして別れていくシーンは、どの場面も、どのセリフも「粋」でした
うれしかったんだろうなぁ・・・深見さん・・・それ故にその後の・・・は本当に悲しかった
「鯨を食って、鯨をみがく」「笑われるじゃない、笑わせるんだ」「芸人だバカヤロウ、文句あるか」
・・・たけしさん、そして、深見さん、大好きです
ちゅうことで、カラオケで「浅草キッド」を歌いたいけど、必ず号泣しちゃうだろうなぁ・・・で85点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ビバリーヒルズ・コップ アクセル・フォーリー』を観ました。

2024-10-05 18:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 ビバリーヒルズに帰ってきた、デトロイト市警のアクセル・フォーリー刑事(E.マーフィ)。
陰謀を暴くためなら何でもアリなこの男が、ビリー、タガート、サージら旧友とともに動き出す。
(Netflix番組紹介より)

 俺らの時代としては、「大ヒットのハリウッド映画」である、この「ビバリーヒルズ・コップ」のシリーズ。
前作「3」が、1994年公開ですか・・・、続編の噂は何度か耳にしたものの、実現するとは思って無かったです
正直、「3」はイマイチの感想だったこともあるし、軽快なデカでなけれはならないE.マーフィももう63歳ですから、期待はせずに鑑賞しなければ・・・と観始めました。
しかし!! 見事に裏切ってくれました!!
まず、OPの曲で見事に掴んでくれましたね
「1」のOP曲であった、「Heat Is On」で始まり、その直後に「2」のOP曲であった「Shakedown」・・・このメドレーはずる過ぎます
OPで、シリーズのテイストを残すという演出は、「トップガン・マーヴェリック」も同様だったかと・・・我々の心を鷲掴みしてくれます
主演のE.マーフィ、スリムとは言えない体になっちゃって、顔も相応に・・・(といっても、まだ若く感じる)なので、どうなることやら心配でしたが、
何と言っても、彼の「マシンガン・トーク」が全くもって健在だったのは、正直ビックリしました
アクションも、頑張ってた
そして、旧友がしっかり出演してくれていたのも、めちゃ嬉しかったですね。
話の展開も、ローズウッドの危機的状況を救いにビバリーヒルズに帰ってきたってものですし・・・
ローズウッドは相変わらずアクセスに感化された破天荒ぶりだし、タガートは真面目に堅実でいながらも、最後は「やってまえ!」精神だし
娘の存在が今回初めて出てきたけど、そんな要素、俺としては不要なくらい、「昔要素」にドッブリ、浸ってしまいました
ありがとう! って感じです
ちゅうことで、タガート役のJ.アシュトンさんはこの作品が遺作になってしまったようで・・・もう続編は無いかなぁ・・・で、75点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コブラ』を観ました。

2024-10-05 07:00:00 | えいがかんしょうの部屋
狂信的なカルト教団による無差別連続殺人事件が続発するロサンゼルス。
モデル美女イングリッドが彼らの犯行を偶然目撃したことから命を狙われることに。彼女を守るため、はぐれ刑事“コブラ”ことコブレッティが警護を務めることに。
一味の脅威から逃れるため田舎に身を隠す彼らだが、何故かカルト教団に潜伏先が筒抜けで、奴らは襲撃してきた。コブラは、警察とは思えない銃武装と改造車を駆使してたった一人で襲撃者と渡り合う。
(ザ・シネマ番組紹介より)

ハイ 「コブラ」といっても、日本のアニメてばなく、1986年の洋画です
この頃は、「とにかくスタローン主演作なら、何でも観ないと」と思う時代でしたからね。
この作品も、ポスターの全面にスタローンのドアップでしたし
ヤバそうな敵の集団がいて、そこに対抗するはぐれ刑事マリオン・・・といったら怒るから、コブラが孤軍奮闘・・・という単純な構図です
コブラ、サングラスして、革ジャンとジーンズ・・・そりゃあ当時は「かっちょえーーーーー」と思ったもんです。
ただ、ずっと黒い手袋をしてて、そのままピザ食べたり、書類をめくったりって・・・自分から難しくしているの、当時はあまり気にならなかったけど、今は笑いますね
彼がバイクに乗ったり、銃撃戦を繰り広げたりってのを堪能できましたが、前観たときも印象的だったのは、彼の愛車ですかね。
1950年型のマーキュリー・モントレークーペという車だそうですが、あのつやが無いマッドブラッグ塗装がめちゃ渋いし、それでニトロ積んでいるんだから・・・
ヒロインが、ブリジット・ニールセンですからねぇ・・・本当にスタローンと結婚したのはビックリでしたけどね
当時のスタローン映画としては、比較的地味でしたし、ヒットしなかったと記憶してますが、懐かしかったし、やっぱ格好良かった
ちゅうことで、主題歌、Voice Of America's Sonsも思い出しました。この曲も好き・・・で、60点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『告白 コンフェッション』を観ました。

2024-10-04 03:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 親友と雪山で遭難。
「最期に聞いてくれ・・・」死を覚悟した殺人の『告白』。
だが、直後に山小屋が出現。2人は助かってしまった・・・。
この上なく気まずい一夜を過ごすうち、一線を越えた親友同士の攻防は、
16年前のある事実を浮かび上がらせ、衝撃の朝を迎えることに・・・。
(公式サイトより)
 遭難の前に一人の女性(奈緒)がこっちを見てて・・・なんだか意味深でした
自らの死を覚悟して、親友である啓介に、自らの過去の「殺人」を告白しちゃう。
・・・この心境って何だったんですかね 親友の恋人を殺めたので、懺悔したかったから
でも、それに対する啓介の反応がイマイチ・・・激高している暇あったら、何とか助からないと・・・と必死だったんでしょう。
山小屋を見つけて、しっかり暖もとれて、落ち着いちゃった二人。
となると、改めて、あの「告白」を真剣に考えてしまう啓介です。相手は殺人犯であり、その事実を知ってしまっている立場・・・自分の命の危険を感じちゃって、親友の一挙手一投足を見ていないと、怖くて仕方ないですよね
親友のジヨンも最初は不気味で、だんだんと狂気染みてきて・・・
2F建ての山小屋という、閉鎖された空間での、しずかな「追いかけっこ」、こちらも目を離せません
啓介が助かるのか否か・・・ここだけが焦点の作品かと思ったら、ラストに捻ってきましたね。
なるほど、だからジヨンの「告白」に対して、啓介の反応が薄かったのか・・・
ジヨンに対して必死に抵抗していたのは、ただただ殺人鬼から逃げるという一心ではなく、自分の「真実」を守り通すため
いやぁ、どっちも「狂気」でした。遭難する前から・・・こわっ
ちゅうことで、福本伸行&かわぐちかいじが原作というのを知り、漫画を見たくなった・・・で、55点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにNetflixに入っちゃった!

2024-10-02 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 数年前から、ココと、disney+、そしてamazon prime videoなどの映像配信型コンテンツの勢いが凄いですよね
地上波のTVCMで、「おっ、面白そう」と思うものがあった後、すぐに「xxx独占配信」という言葉で残念・・・というパターンが悲しいよね。
俺の場合は、ネットショッビングで、amazon prime videoは見れるんだけど、比較的新しい映画とかも配信してくれるし、見逃したTVアニメとかもすぐに探してチェックできるというので、重宝してます
そもそもprime videoのためにお金を払っていたワケではないので、気持ち「無料」に近い印象ももっちゃってる。ノーテンキだけど
で、ここ最近、ずーーーっと、Netflixも気になってた
話題のドラマが幾つも出てるし、クオリティ高いアニメも独占しているの多いし・・・
で、つい先日から配信開始されて、とっても話題になっていた「極悪女王」。
・・・コレで、ついに決心しちゃいました
HDRや、DOLBY ATMOSでの配信をしてくれるプレミアム会員になって、家族5人分のプロフィールを作って、家族に連携した
早速、「極悪女王」の1話も観ちゃった
その他に、観たい作品を探して、マイリストに登録したんだけど、多すぎて自分でもビックリしちゃった。
話題になった、「サンクチュアリ」「全裸監督」もそうだし、地上波で話題だった「VIVANT」もココで観れちゃう。
海外ドラマのシリーズものでも、「ARROW」とか、「グッドドクター」「ブラックリスト」「ウォーキング・デッド」など、途中でCATVでやらなくなっちゃったり、見逃してしまったものも、続きが見れることが分かったし・・・
「浅草キッド」とか、「ビバリーヒルズ・コップ アクセル・フォーリー」などの独占の映画もチェックしたいし・・・
一番驚きだったのは、アニメかなぁ・・・こんなに面白そうな作品が独占配信だったんだね
その他にも、F1のドラマなんかも世界で話題だったし・・・
気が付いたら、マイリスト内の番組が50くらいになっちゃった
ガンダムの新作(戦場のレクイエム)なんかは、これから配信されるし、かなり長期間、楽しめそう
今までの俺は、ブルーレイを買うか、CATVのオンエアをHDDに録画して、BD-Rに焼いてコレクションするというパターンだったけど、少しずつ、配信にシフトしつつあるね。
お金がかかるのがネックではあるけど、その他にお金をかけているのを少し我慢すれば・・・
・・・と考えると、開始当初から長年加入している、WOWOWの存在を検討する必要がありそうかなぁ
前は、新作映画とかは、WOWOWが一番充実していたし、音声・映像も良かったんだけど、配信コンテンツも正直負けてないし、映像・音声は上回っているし・・・
録画ができないという点があるけど、じゃあ録画してコレクションはどこまでするんだ・・・という時代でもあるしね
自分の長年のスタイルを、(慣れというものに拘らず)再考してみよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あの花の咲く丘で、君とまた出会えたら』を観ました。

2024-10-01 21:30:00 | えいがかんしょうの部屋
 親や学校、すべてにイライラして不満ばかりの高校生の百合(福原遥)。
ある日、進路をめぐって母親の幸恵(中嶋朋子)とぶつかり家出をし、近所の防空壕跡に逃げ込むが、朝目が覚めるとそこは1945年の6月…戦時中の日本だった。
偶然通りかかった彰(水上恒司)に助けられ、軍の指定食堂に連れていかれる百合。
そこで女将のツル(松坂慶子)や勤労学生の千代(出口夏希)、石丸(伊藤健太郎)、板倉(嶋﨑斗亜)、寺岡(上川周作)、加藤(小野塚勇人)たちと出会い、
日々を過ごす中で、彰に何度も助けられ、その誠実さや優しさにどんどん惹かれていく百合。
だが彰は特攻隊員で、程なく命がけで戦地に飛ぶ運命だった−−− 。
(松竹公式サイトより)

 昨年結構話題になったし、ヒットした作品ですよね
劇場で予告編を散々観ましたよ。福山さんの歌も耳に残りましたもん
観る前から、だいたいの物語は理解していましたし、実際、そんな展開であったのも確かです。
「どうやってタイムスリップしたか」・・・ここは突っ込んじゃいけなかったみたいです。唐突でした。現代に戻るところは更に強引でしたよね。
現代であんなにツンケンしていた百合なれど、1945年にタイムスリップした際に、いとも簡単にココの生活に馴染んでて、かつ柔和になっていたのは、かなり違和感がありました
彰と出会い、彰のこれからの運命を知り、悲しみに暮れちゃいます
タイムスリップものの特徴として、「自分の行動で未来を変える」というネタがありますが、こんな大きな時代の動きを変えるってのは、さすがに無理がありますもんね。
百合の事をしっかり大切に思いつつも、自分の運命に対して、前向きに進んでいく・・・そんな彰、そして仲間たちの姿を見ていると、作品そっちのけで「戦争と日本国」というものを考えちゃいます
強引に戻った現代、学校で見つけた彰の手紙・・・切ないなぁ
ちゅうことで、あんなに予告編で聴いた福山さんの歌 しっかり歌詞を意識しないとね・・・で、50点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする