2020年3月に発売された「PCエンジンミニ」
こいつに収録している58本のソフトを「かじる」シリーズです
今回は9本目、1989年に発売された「モトローダー」です

この作品の存在は知ってましたが、買いませんでした。レース好きなのに、買わなかった原因は不明
日本版と違い、海外版のジャケットはなんだか怖い

レースコースを見下ろすタイプのレースゲームなんですね
この視点のレースゲームだと、ファミコンディスクにあったF1のレースと、やはり、後々ヒットする「F1サーカス」・・・これらはハマりました
ただ、この作品の操作が、今となっては超難しい・・・
左右でハンドルというのは、本来分かりやすいものの、画面上のマイカーが常に「上が前」という形(ナビの自車固定視点)ではなく、マイカーの向き自体が左右に変わってしまうのは、脳内変換をするタイムラグで、どうしても操作が1歩遅れてしまう

敵車からすぐに離されて、画面の端に追いやられ、強制的に中央に戻される・・・これの繰り返し
たった10~15分程度では、操作に慣れるまでもいかず・・・厳しいっす

所持金でパーツを買って性能を上げたりすると面白くなるのかな
マルチプレイヤーで楽しめるらしく、これは盛り上がりそう

当時買ったか
買ってません
クリアしたか
今となってはクリアはできなさそう
一言
やはり車両固定視点が一番のはず

こいつに収録している58本のソフトを「かじる」シリーズです

今回は9本目、1989年に発売された「モトローダー」です


この作品の存在は知ってましたが、買いませんでした。レース好きなのに、買わなかった原因は不明

日本版と違い、海外版のジャケットはなんだか怖い


レースコースを見下ろすタイプのレースゲームなんですね

この視点のレースゲームだと、ファミコンディスクにあったF1のレースと、やはり、後々ヒットする「F1サーカス」・・・これらはハマりました

ただ、この作品の操作が、今となっては超難しい・・・
左右でハンドルというのは、本来分かりやすいものの、画面上のマイカーが常に「上が前」という形(ナビの自車固定視点)ではなく、マイカーの向き自体が左右に変わってしまうのは、脳内変換をするタイムラグで、どうしても操作が1歩遅れてしまう


敵車からすぐに離されて、画面の端に追いやられ、強制的に中央に戻される・・・これの繰り返し

たった10~15分程度では、操作に慣れるまでもいかず・・・厳しいっす


所持金でパーツを買って性能を上げたりすると面白くなるのかな

マルチプレイヤーで楽しめるらしく、これは盛り上がりそう


当時買ったか



クリアしたか



一言



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます