今ノーマルに装着しているスポーツグリップヒーターを、交換後のハンドルに移植しようと思い、しばらく思案したがやはり無理だという結論に至ったので、素直に補修部品として販売されている左側を購入した。
で、交換作業を開始する。
まずは左ハンドルから。グリップヒーターを交換することになるのでサイドカウル外しが必要になる。
慣れてしまえば簡単。スライダーを外してストリップする。カウルの外し方の詳細は、Ninja1000 Fun Clubを参照のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/325e8ff6dd7d8a6ae370820870f02061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/cfc6bd981ea5c5fb74b393800d763633.jpg)
4年あまりの経年変化でベトベトになったハーネステープを剥がす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/7eeec0f6c39a3cf3dce5716fdbda98e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/7b79043ac37326048299ece19967a837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5e/7ef40e14ec7eae552da39f1a923a6513.jpg)
ハンドルに近いところにある3つのギボシ。ここはHondaの配線なので同色同士を繋ぐだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/4b3b091dfa406e022624c17b46437947.jpg)
こちらはどっちをどっちに繋いでもOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3a/3a67c9d6c12a67aa62f23b62a1304e96.jpg)
配線を外しノーマルハンドルを外して、Overのハンドルを仮り組み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/a8999822783a00b50276f62da2aa1051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/14c6055a206e91d0d4bb39a7ede02b1a.jpg)
このハンドルは数ヶ月前にモデルチェンジしていて、現行のものは2011~型と2014~型の両方が使えるようにスイッチボックスの凹が2か所に開けられている。
また、バーエンドもノーマルが使用できるように変更されている。個人的にはパイプのままでハンドルの中にインナーウェイトが入れられるようにしておいた方がよかったのでは?とも思うのだけれど。
で、バイクとヒーターのケーブルを接続するギボシ、あれ、バイク側が両方メスになっている・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/e2f7733a23fa78a0ec7b6beb3bd81ab2.jpg)
一方購入したグリップヒーターの方は、オスとメス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d5/d23c4df00f798354c148a9c067f2d1f3.jpg)
なのでヒーター側のメスのギボシをオスに取りかえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/3782e155d2068ed0333ca4db7b6ffd8d.jpg)
で、配線してみたところ、Hondaのギボシのオスはちょっと小さいようでスカスカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/8f29f1ea22cade83be1933e35f4df1dd.jpg)
仕方ないのでもう片方のオスのギボシも手持ちのものに交換する。
その後、通電していることを確認して、ハーネステープをグルグルして配線をまとめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/5c54cd85f34452ed450d3b849667a6fd.jpg)
本日はここまで。続く。
で、交換作業を開始する。
まずは左ハンドルから。グリップヒーターを交換することになるのでサイドカウル外しが必要になる。
慣れてしまえば簡単。スライダーを外してストリップする。カウルの外し方の詳細は、Ninja1000 Fun Clubを参照のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/325e8ff6dd7d8a6ae370820870f02061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/cfc6bd981ea5c5fb74b393800d763633.jpg)
4年あまりの経年変化でベトベトになったハーネステープを剥がす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/7eeec0f6c39a3cf3dce5716fdbda98e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/7b79043ac37326048299ece19967a837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5e/7ef40e14ec7eae552da39f1a923a6513.jpg)
ハンドルに近いところにある3つのギボシ。ここはHondaの配線なので同色同士を繋ぐだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/4b3b091dfa406e022624c17b46437947.jpg)
こちらはどっちをどっちに繋いでもOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3a/3a67c9d6c12a67aa62f23b62a1304e96.jpg)
配線を外しノーマルハンドルを外して、Overのハンドルを仮り組み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/a8999822783a00b50276f62da2aa1051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/14c6055a206e91d0d4bb39a7ede02b1a.jpg)
このハンドルは数ヶ月前にモデルチェンジしていて、現行のものは2011~型と2014~型の両方が使えるようにスイッチボックスの凹が2か所に開けられている。
また、バーエンドもノーマルが使用できるように変更されている。個人的にはパイプのままでハンドルの中にインナーウェイトが入れられるようにしておいた方がよかったのでは?とも思うのだけれど。
で、バイクとヒーターのケーブルを接続するギボシ、あれ、バイク側が両方メスになっている・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/e2f7733a23fa78a0ec7b6beb3bd81ab2.jpg)
一方購入したグリップヒーターの方は、オスとメス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d5/d23c4df00f798354c148a9c067f2d1f3.jpg)
なのでヒーター側のメスのギボシをオスに取りかえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/3782e155d2068ed0333ca4db7b6ffd8d.jpg)
で、配線してみたところ、Hondaのギボシのオスはちょっと小さいようでスカスカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/8f29f1ea22cade83be1933e35f4df1dd.jpg)
仕方ないのでもう片方のオスのギボシも手持ちのものに交換する。
その後、通電していることを確認して、ハーネステープをグルグルして配線をまとめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/5c54cd85f34452ed450d3b849667a6fd.jpg)
本日はここまで。続く。