![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/b6947aaa86c5598eb1f70696f05015fb.jpg)
今回もRound2を予約した。
スクリーンにモールを取り付け出発。
車検場のそばの予備検屋さんに9:25到着。
先客の終了後、光軸調整してもらい自賠責に加入する。
光量で落ちないように2,500rpm位まで回しておくことをアドバイスされる。また、自動受付機の操作とラインに行くまでの流れを教えてもらう。
10時車検場着。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/35dc06d0f6cd2053b2a0cf012eab982a.jpg?1730475934)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/35dc06d0f6cd2053b2a0cf012eab982a.jpg?1730475934)
ラウンド2の受付開始は10:15からとなっているが、ちょい前に自動受付機で受付、書類を出力する。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/742289a85ee2bf543924b4161f63f330.jpg?1730475789)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/742289a85ee2bf543924b4161f63f330.jpg?1730475789)
車検証のQRコードを読ませて自動車検査証1、継続検査申請書、自動車重量税納付書を印刷する。
検査申請書の住所、重量税納付書の氏名、住所は自分で手書きが必要。
B棟で重量税、検査費用の計5,600円を支払い印紙を貼ってもらう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/ff83ba6e2c4e8c717263b8769a353dc4.jpg?1730475883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/ff83ba6e2c4e8c717263b8769a353dc4.jpg?1730475883)
A棟に戻り5−Cで納税確認をしてもらい各書類にハンコを押してもらい、検査ラインに行く。
灯火類、ホーン、車台とエンジン番号の打刻確認、ハンドルロック、排気音量検査後、ラインに入る。
「前に受けたことあります?」と問われ「久しぶりです」と答えたところ検査員の方がついてくれた。
排ガス検査の機械が変わっている、6Rは「新基準」、ボタンEだ。
スピードは後輪、灯火は一灯式。
後ブレーキ、スピードメーター、前ブレーキ、光軸いずれも〇。ロービームの目隠しを忘れてきたので検査員がついてもらえて助かった。
終了後、3と4のラインの間にある小屋で総合判定を受けA棟5-Bへ書類提出し、車検証やナンバー用ステッカーを発行してもらう。
10:55終了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます