ようやく取り付けに着手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/3c09a3896023b45d4d49f1cccd78cf93.jpg)
スタンドをかける前に各部のボルトを緩めておく。
キャリパー取り付けボルト![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/f53e16315cffb9f25489eb1a397802f5.jpg)
キャリパーメンテもついでにやるのでパッドピンも緩めておく。
そしてアクスルシャフト![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/824c912b9869b892bfc2756736db055b.jpg)
45cmのブレーカーバーでは回らず、手元にあったScramblerさんのハンドルをカマして回した。
そしてスタンド掛け。
まずリアをかけ、次にフロント。
Amazonで四千なんぼで購入した安物スタンド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/93/04774ecc23060a10abd9997cc95fe29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/26c6617b463c05d4d22ce35eac9fb38c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/1758a6c0ac69a95915b9b0dac57023ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/71/109ba46b255d990a1113c32fec0280c1.jpg)
Scramblerは一人でかけられたのだが、6Rでは無理だった。支点と作用点の関係で、6Rだと足で踏んづける位のパワーが必要なので、フォークが乗っかってるだけのこのスタンドは不安定で補助してくれる人がいないと怖い。
なので一人で作業するつもりの人には勧められない。
キャリパーを外しアクスルシャフトを抜く。
シャフトの新旧比較。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/8e334ab7f6a4076d5e913132a552ae02.jpg)
ちなみにカワサキ車のアクスルは22mmのヘックス、Peoは24mm。
ホイールをプレクサスで拭き上げ、ダストシール部にラバーグリスを塗布、キャリパーを洗って揉み出しして、ホイールを組みつける。
シャフトを挿し込む時もカミさんに手伝ってもらった。
アクスルの規定トルクは127Nm。
このトルクレンチの出番はそうそうない。
錆び防止にシャフト全体にグリスを塗布してから組み付けた。
キャリパー組み付け前にホイールを回してみると確かに軽く回る。
少し試走しようとバイクを押した時も軽く感じた※。
33kmほど都内を走らせてみたが、う~んどうなんだろ。フロントホイールの向きの変わり方がクイックになった気がするような、単なる気のせいか※。
そもそもあまり6Rに乗っていなくて、元の状態をよく覚えていないのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/fa0f3521979e51457f34180ce21f8703.jpg)
本日最大の難関はフロントスタンド掛けだった。
※:個人的な感想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/3c09a3896023b45d4d49f1cccd78cf93.jpg)
スタンドをかける前に各部のボルトを緩めておく。
キャリパー取り付けボルト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/f53e16315cffb9f25489eb1a397802f5.jpg)
キャリパーメンテもついでにやるのでパッドピンも緩めておく。
そしてアクスルシャフト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/824c912b9869b892bfc2756736db055b.jpg)
45cmのブレーカーバーでは回らず、手元にあったScramblerさんのハンドルをカマして回した。
そしてスタンド掛け。
まずリアをかけ、次にフロント。
Amazonで四千なんぼで購入した安物スタンド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/93/04774ecc23060a10abd9997cc95fe29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/26c6617b463c05d4d22ce35eac9fb38c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/1758a6c0ac69a95915b9b0dac57023ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/71/109ba46b255d990a1113c32fec0280c1.jpg)
Scramblerは一人でかけられたのだが、6Rでは無理だった。支点と作用点の関係で、6Rだと足で踏んづける位のパワーが必要なので、フォークが乗っかってるだけのこのスタンドは不安定で補助してくれる人がいないと怖い。
なので一人で作業するつもりの人には勧められない。
キャリパーを外しアクスルシャフトを抜く。
シャフトの新旧比較。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/8e334ab7f6a4076d5e913132a552ae02.jpg)
ちなみにカワサキ車のアクスルは22mmのヘックス、Peoは24mm。
ホイールをプレクサスで拭き上げ、ダストシール部にラバーグリスを塗布、キャリパーを洗って揉み出しして、ホイールを組みつける。
シャフトを挿し込む時もカミさんに手伝ってもらった。
アクスルの規定トルクは127Nm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/e24d0e71dd2d3546b0ae97479dc982ac.jpg)
錆び防止にシャフト全体にグリスを塗布してから組み付けた。
キャリパー組み付け前にホイールを回してみると確かに軽く回る。
少し試走しようとバイクを押した時も軽く感じた※。
33kmほど都内を走らせてみたが、う~んどうなんだろ。フロントホイールの向きの変わり方がクイックになった気がするような、単なる気のせいか※。
そもそもあまり6Rに乗っていなくて、元の状態をよく覚えていないのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/fa0f3521979e51457f34180ce21f8703.jpg)
本日最大の難関はフロントスタンド掛けだった。
※:個人的な感想です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます