2010年の12月に我家にやってきました “アーノルディー” タイプのパクーの成長記です!
うちにやって来た時のサイズが7cmくらいだったこのパクーもすくすくと成長して現在は20cm弱となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/020017dcbb26f264f5f0497a49eec123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/5e268da8a36284bb00e52c112522a716.jpg)
ご覧のように,うちのは雌で、かなり丸っこい体型です。
やはり、いわゆる “rubripinnis” とは明らかに違う種類ですね。
ちなみにうちに来たころの画像です↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/815212a4a20f2006755a4eae933ff49e.jpg)
ご覧の様にかなり尻鰭が長く、最近に入った各産地の “アーノルディタイプ” のパクーとは違う種類だと思います。
この個体はおそらく引取個体で、購入しましたショップは全くこのあたりには疎い店でしたので産地は分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/55/fafa9882a29af70974b69ec56061d98b.jpg)
小さい時の方が尻鰭の長さは比率的には長いようです。
雄個体がどのようになるのか興味がありますが、このパクーもなかなか入荷がありませんね。
うちにやって来た時のサイズが7cmくらいだったこのパクーもすくすくと成長して現在は20cm弱となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/020017dcbb26f264f5f0497a49eec123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/5e268da8a36284bb00e52c112522a716.jpg)
ご覧のように,うちのは雌で、かなり丸っこい体型です。
やはり、いわゆる “rubripinnis” とは明らかに違う種類ですね。
ちなみにうちに来たころの画像です↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/815212a4a20f2006755a4eae933ff49e.jpg)
ご覧の様にかなり尻鰭が長く、最近に入った各産地の “アーノルディタイプ” のパクーとは違う種類だと思います。
この個体はおそらく引取個体で、購入しましたショップは全くこのあたりには疎い店でしたので産地は分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/55/fafa9882a29af70974b69ec56061d98b.jpg)
小さい時の方が尻鰭の長さは比率的には長いようです。
雄個体がどのようになるのか興味がありますが、このパクーもなかなか入荷がありませんね。