前回に紹介しましたミシオネス タライロンをスタジオ?で撮り直しました!!





最近、900オスカー水槽から1200レポリヌス水槽に移しました。
混泳の為、鰭が齧られたりはしょうがないですね。
相変わらず、食が細く、じぇんじぇん成長しませんね(汗
小型種ではありますが、グランデ オガワ先生の分類法で見るとマラバリクス系ではなくラセルダエ系のホプリアスです。
あまりにも成長しないので、今後、単独飼育に切り替えてミミズをたらふく食べさせてみようかな?
なんとか30cm位になれば、かなりかっこ良くなりそうなんですけどね~、、、。
↓ポチッとお願いします!!





最近、900オスカー水槽から1200レポリヌス水槽に移しました。
混泳の為、鰭が齧られたりはしょうがないですね。
相変わらず、食が細く、じぇんじぇん成長しませんね(汗
小型種ではありますが、グランデ オガワ先生の分類法で見るとマラバリクス系ではなくラセルダエ系のホプリアスです。
あまりにも成長しないので、今後、単独飼育に切り替えてミミズをたらふく食べさせてみようかな?
なんとか30cm位になれば、かなりかっこ良くなりそうなんですけどね~、、、。
↓ポチッとお願いします!!
kingyoman13
知り合いが5cm位の幼魚を飼育している時には割合成長が早かったようですが、15cm位まで成長したあとのデータがありません。
30cm位の個体を見たことはありますが、成魚のアベレージサイズがそれくらいだとすれば、20cm位から後の成長はゆっくりとしたものじゃないかという気がします。
見かけによらずストレスが食欲に影響したりする連中なので、単独飼育も試してみる価値ありですよね。
アイマラも気難しいって話はよく聞きますよね。
やっぱり、そのうちに単独にしてみます。