BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

トカンチンスのブラタラさん

2012-07-04 14:02:00 | ホプリアス
 最近、トカンチンス産のブラックタライロン “Hoplias curupira” を1800水槽に移動しました!!




 このブラタラさん、導入当初はトラブル続きだったこともあり、完全にヒネヒネ状態で餌も食べようとしませんでしたが、少しづつうちの環境にも慣れて、餌食いも改善してきました。

 なぜか餌金は、ほとんど食べずに1200水槽でセパレートしての約1ヶ月間、7匹の姉金と混泳?していましたが、移動時にも1匹残っていたほどです。

 冷凍ワカサギも初めは投入後に部屋から出て静かにしておいて、しばらくしてから見ると頭を残して食べていたりと、かなり警戒心が強く、小食でした。

 徐々に食べるようになり冷凍ワカサギを時間をかけながらですが2匹食べるようになったところで、今回の移動を実施しました。

 猫屋のおじさんが「ブラックタライロン同士は激しく争う」と言っていたので1800に居たオリノコ産ブラックタライロンは先にメイン水槽へ移動しておきました。


 さて、1800に移ったトカンチンス産ブラックタライロンですが、オリノコ産やシングー産に比べるとスレンダーで顔が丸くて可愛らしい印象です。



 スリナム産のブラックタライロンの生体を1匹と画像で1匹見たことがありますが、そちらに近い印象を受けました。

 1800に移動してからですが餌やりの時には前面に出てくるようになり、他魚とも競い合って餌を欲しがるようになりました!!





 今ではこの生存競争の激しい混泳水槽の中で元気に冷凍ワカサギを3~4匹はタイラゲルまでになりました!!

 成長はゆっくりだとは思いますが大きくなってもらいたいです!!




↓ポチッとお願いします!!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (B. M)
2012-07-05 07:40:29
 最近自分が導入したシングー産は、入荷した個体がどれも頭が尖ってシャープな顔つきのものばかりでした。

 体型については、あとネグロ産が寸胴で頭が丸いと聞いたことがありますが、ブラタラの場合分布域も広そうなので、いろいろな産地ごとに特徴がありそうです。

 balsaさんが以前亜種レベルで違うくらいの印象だと言ってましたが、少なくとも地域変異個体群というくらいは確かに違っていそうですね。
返信する
B.Mさん>今回、割と入荷の多かったシングー産はかっこいいですね! (山木城治)
2012-07-05 11:48:47
本当にここまで、地域によっての体型に差があって、それがある程度共通しているのが面白いです。

逆にオスカーは同じロットで入った中でも全然違うタイプが混じっていたりで本当に、ややこしいです(汗

オスカーが以前は4種だったのが現在は2種になっているのが、なんとなく理解できます。
返信する

コメントを投稿