まず、最初に、以前の記事に間違いがありましたので、訂正しました。
バウベスは正しくはバウペスでネグロ河の支流のバウペス川です。
メタ川は正しくはオリノコ河の支流です。
以降はこの記述で更新を行います。
4月中頃に11cmほどでうちに来ましたタライーラsp オリノコ メタが冷凍ワカサギなどをガンガンに食べまして、気が付けば20cmくらいに成長しましたので1800水槽に移動しました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/84c8963e18742bbd87d3861fab27fea7.jpg)
太さも、かなり有ってなかなかな迫力です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/01/970bce17ad762532b8be1164476d0c83.jpg)
顎の下に入る紋様がかっこいい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/19c86c57b78e6fce9bbea826c118b191.jpg)
体高もあり、背鰭も大きくていいですね~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b7/d3c4c65cbc9cc7e07d7aa28b586dfae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/9525d6dbc0d37cf3c2d8d86e2f2ab382.jpg)
このサイズになりましたが、やはり、混泳には全く問題がありません。
けっこう、成長が早いので大きくなるかも知れませんね!?
この体格で50cmになったらかっこいいだろうな~!!
ところで、ワイルド物についてくる産地名って、あんまり、あてにならないですね。
ちょっと、愚痴になりますが、例えばよく「イリニダ川」ってありますが、正しくはIniridaですので「イニリダ川」ですし、「マラジョ(Marajo)」って言われても九州ほどの大きさの土地の南側と北側には大河が流れ、内部にも網の目状に川が流れています。
「ポルテル(これもポルテールとなってる場合が多いですがPortelなのでポルテルが正しい)」もマラジョ島とパラ川を挟んだ対岸ですのでマラジョとどう違うの?
それに問屋さんが間違えた名前などで魚を卸すと各ショップが調べないで、そのネームで売るので、そのまま定着してしまうのでしょうね。(例えばカラパリ、現地名はカパラリ)
う~ん、なんかな~、、、。
↓ポチッとお願いします!!
バウベスは正しくはバウペスでネグロ河の支流のバウペス川です。
メタ川は正しくはオリノコ河の支流です。
以降はこの記述で更新を行います。
4月中頃に11cmほどでうちに来ましたタライーラsp オリノコ メタが冷凍ワカサギなどをガンガンに食べまして、気が付けば20cmくらいに成長しましたので1800水槽に移動しました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/84c8963e18742bbd87d3861fab27fea7.jpg)
太さも、かなり有ってなかなかな迫力です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/01/970bce17ad762532b8be1164476d0c83.jpg)
顎の下に入る紋様がかっこいい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/19c86c57b78e6fce9bbea826c118b191.jpg)
体高もあり、背鰭も大きくていいですね~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b7/d3c4c65cbc9cc7e07d7aa28b586dfae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/9525d6dbc0d37cf3c2d8d86e2f2ab382.jpg)
このサイズになりましたが、やはり、混泳には全く問題がありません。
けっこう、成長が早いので大きくなるかも知れませんね!?
この体格で50cmになったらかっこいいだろうな~!!
ところで、ワイルド物についてくる産地名って、あんまり、あてにならないですね。
ちょっと、愚痴になりますが、例えばよく「イリニダ川」ってありますが、正しくはIniridaですので「イニリダ川」ですし、「マラジョ(Marajo)」って言われても九州ほどの大きさの土地の南側と北側には大河が流れ、内部にも網の目状に川が流れています。
「ポルテル(これもポルテールとなってる場合が多いですがPortelなのでポルテルが正しい)」もマラジョ島とパラ川を挟んだ対岸ですのでマラジョとどう違うの?
それに問屋さんが間違えた名前などで魚を卸すと各ショップが調べないで、そのネームで売るので、そのまま定着してしまうのでしょうね。(例えばカラパリ、現地名はカパラリ)
う~ん、なんかな~、、、。
↓ポチッとお願いします!!
パクーやホプリアスでも「産地買い」ってあると思いますが、まだ、魚を見て推理する余地があるように思います。
しかし、オスカーの場合は幼魚で買う時には「産地」に頼るしか無いのでは?
そんの時にショップの表示が間違えていては、ちょっとキツいな~と思いました。
ハンプバックタライーラですか!?かっこいいですよね!
ホプリアスは牙と顔が厳ついので、混泳に躊躇して、飼育しない方が多いようですが、実際にやってみるとほとんど大丈夫なのでは?って思い始めています。
うちでは、最近になってトカンチンスのブラタラさんを1800に移動しましたが、他のホプリアス2匹と一緒に3匹仲良く並んでいたりします。
最近、いいブラックタライロンの入荷ラッシュなのでこの機会に是非!!
シングーのブラタラは厳つそうですよ!!
顔が尖った印象ですね~
まだ混泳は怖いんで、とりあえず900で単独飼育します。
報告までに。
私も水槽に余裕があれば欲しいです。
尖った顔に盛上がる背中、ブラタラの中で一番カッコいいのでは?!
大切に育ててください!!