今回はイエロー コロソマ“Piaractus mesopotamicus”の紹介です!!
コロソマは現在、ブラック、レッド、イエローの3種が知られていますが、ブラックはカラシン科、セラサルムス亜科、コロソマ属でレッド、イエローはカラシン科、セラサルムス亜科、ピアラクトゥス属で厳密には属が分かれています。
イエロー コロソマは、パンタナルに広がるラ・プラタ水系に分布し、一般にはブラックやレッドほどは大きくならないといわれていますが、現地では最大で10kgを超えるのもいるそうです。
私がイエロー コロソマを知ったのは “ボンバダアグア” での記事でした。
http://moon.ap.teacup.com/teru/477.html
「綺麗なコロソマやな~」とは思いましたが、当時は水族館で見たブラック、レッド コロソマの印象があり、イエローと言えども自分が飼育することなどあり得ないと思っていました。
しかし、パクーを飼い始めてから、興味が出て、友人が飼い始めたのを見せてもらい、私も導入しました!!
現在、3ロット、各2匹づつで6匹のイエロー コロソマを飼育しています。
今回はその中でイーストアフリカさんから送っていただいた個体を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/6f6573c58a7676dd7b0b8b972b92ac8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/aaeb95a46f7ea9cea9e35cfd054e7f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/27/a57d486414fbb8996af5393c135cea22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/45cc632b39ff854ae7a3b6c9c175c64b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/87c7ff4889428010ae5f32c385ea58fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/98bb7422ed118be5d21feb09a519add5.jpg)
私の中でイエロー コロソマには明らかに2タイプいると思っています。
一つは体色が明るく、体高があり、ちょっとふっくらしたイメージのタイプ。
そして、もう一つが今回、紹介しましたタイプで体色はお腹辺りは黄色いのですが、全体的には濃い紫色で、体高が低く、精悍なイメージのタイプです。
イーストアフリカの店員さんとも電話で話しましたが、やはり、「南部と北部でタイプが違うと聞いたことがある」と言っていました。
パクーの例に漏れず、かなり泳ぎ回るので写真を非常に撮りにくいです(汗
うちに来た時は既に16cmくらいありまして、体色も現在とあまり変わらず、けっこう黒かったです。
その後は、イエローと言えどもさすがはコロソマ!!
凄まじい食欲で、3ヶ月あまりで、現在27cm位に成長しました。
「他魚の鰭を齧る」とか「コロソマは悪い」という噂を聞いておりましたので導入をかなり躊躇していましたが、結果的には、うちのプラチナ コロソマを含めた7匹、友人が飼っていたイエロー コロソマ2匹では特に問題はありませんでした。
もう少し大きくなりましたら1800×900×600水槽に移動しようと思っていますが、パクーと相性が悪いと言われるアルマータスがおりますので、ちょっと心配です(汗
コロソマは大きくなり過ぎるイメージがありますが、イエロー コロソマなんで40cmくらいで成長が止まってくれたら迫力有る混泳が楽しめるのですが、どうなんでしょうね?
明日は、もう一つのタイプのイエロー コロソマを紹介する予定です!!
↓ポチッとお願いします!!
コロソマは現在、ブラック、レッド、イエローの3種が知られていますが、ブラックはカラシン科、セラサルムス亜科、コロソマ属でレッド、イエローはカラシン科、セラサルムス亜科、ピアラクトゥス属で厳密には属が分かれています。
イエロー コロソマは、パンタナルに広がるラ・プラタ水系に分布し、一般にはブラックやレッドほどは大きくならないといわれていますが、現地では最大で10kgを超えるのもいるそうです。
私がイエロー コロソマを知ったのは “ボンバダアグア” での記事でした。
http://moon.ap.teacup.com/teru/477.html
「綺麗なコロソマやな~」とは思いましたが、当時は水族館で見たブラック、レッド コロソマの印象があり、イエローと言えども自分が飼育することなどあり得ないと思っていました。
しかし、パクーを飼い始めてから、興味が出て、友人が飼い始めたのを見せてもらい、私も導入しました!!
現在、3ロット、各2匹づつで6匹のイエロー コロソマを飼育しています。
今回はその中でイーストアフリカさんから送っていただいた個体を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/6f6573c58a7676dd7b0b8b972b92ac8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/aaeb95a46f7ea9cea9e35cfd054e7f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/27/a57d486414fbb8996af5393c135cea22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/45cc632b39ff854ae7a3b6c9c175c64b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/87c7ff4889428010ae5f32c385ea58fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/98bb7422ed118be5d21feb09a519add5.jpg)
私の中でイエロー コロソマには明らかに2タイプいると思っています。
一つは体色が明るく、体高があり、ちょっとふっくらしたイメージのタイプ。
そして、もう一つが今回、紹介しましたタイプで体色はお腹辺りは黄色いのですが、全体的には濃い紫色で、体高が低く、精悍なイメージのタイプです。
イーストアフリカの店員さんとも電話で話しましたが、やはり、「南部と北部でタイプが違うと聞いたことがある」と言っていました。
パクーの例に漏れず、かなり泳ぎ回るので写真を非常に撮りにくいです(汗
うちに来た時は既に16cmくらいありまして、体色も現在とあまり変わらず、けっこう黒かったです。
その後は、イエローと言えどもさすがはコロソマ!!
凄まじい食欲で、3ヶ月あまりで、現在27cm位に成長しました。
「他魚の鰭を齧る」とか「コロソマは悪い」という噂を聞いておりましたので導入をかなり躊躇していましたが、結果的には、うちのプラチナ コロソマを含めた7匹、友人が飼っていたイエロー コロソマ2匹では特に問題はありませんでした。
もう少し大きくなりましたら1800×900×600水槽に移動しようと思っていますが、パクーと相性が悪いと言われるアルマータスがおりますので、ちょっと心配です(汗
コロソマは大きくなり過ぎるイメージがありますが、イエロー コロソマなんで40cmくらいで成長が止まってくれたら迫力有る混泳が楽しめるのですが、どうなんでしょうね?
明日は、もう一つのタイプのイエロー コロソマを紹介する予定です!!
↓ポチッとお願いします!!
イエローコロソマいいですよね♪
僕は1匹ずつ導入してベビーを3匹飼育しましたが、どいつも齧り癖がひどくて1匹を残して手放しました;
ナマズとかも一緒にいるみたいですが、なんの問題もないのですか??
もしかしたらベビーのころは齧り癖があって、ある程度育てばよくなるのかな?なんて希望ももってるのですが、そんなことありえるんでしょうか?
初めてなのに馴れ馴れしくてすみません。。
結構悩んでいるもので^^;
うちの場合ですが、イエローコロソマ6匹のうち、4匹は5~6cmサイズの幼魚からの導入ですのでイエローコロソマのベビーが齧り癖があるとは思えません。
その時の水槽サイズはどれくらいでしたか?
イエローコロソマに限らず、パクーやオスカーなどの幼魚を60cm以下ぐらいのサイズの水槽で少数飼育した場合にけっこう悲惨な争いが起こったりすることがあります。
今回の私の場合はイエローコロソマはベビーですが水槽は1200×600×600で同居魚がパクーの成魚やレポリヌスだったので一番弱い立場のイエローコロソマは悪さをしなかったのかも知れませんね。
でも、現在ではイエローコロソマは1800×600×600水槽では一番大きなサイズになりましたが、他魚の鰭を齧ったりはしていません。
混泳に絶対はありませんが、成功に大きく左右されるのは、まず、水槽のサイズだと思っています。
特に泳ぎ回るパクー類やドラドなどのカラシン、シクリッドにとってはそこそこのサイズの水槽では、問題が無かったことが、サイズの小さな水槽に移したとたんに問題が発生することはあり得ると思います。
大型水槽を導入するのはいろいろと難しいことがあるとは思いますが、混泳でイエローコロソマを生涯飼育するのなら、1800×900×600は必要になってくるのではないでしょうか?
現在、kirariさんが使用している水槽サイズが分かっていないのですが、たしか、学生さんでしたよね?
学生さんがこのサイズの水槽を導入することが容易でないことは私もよく分かってはいるつもりですが、諦めずに頑張ってください!!
なんか、上から目線のコメントになってしまい申し訳ありませんでした。
これに懲りずにまた、どんどん、コメントをお願いします!!
kirariさんのブログも、おぴよさんのブログを読破したら、しっかりと読ませてもらいます!!
そのときは小さかったので90でしたね~
今は150×60×70までしかないのですが、今年工事して180×90まで置けるようにしてもらう予定です
肝心の水槽等設備のお金がなかなか貯まらないのですがw
エサ食いまくって10cmないくらいのサイズでも30cmのナマズや25cmくらいのガーのヒレを齧るので、もうこれはダメなんだと完全に諦めてました^^;
特にポリプに対しての齧り方がひどいんです。。
今1匹を残してヤフオクに出してしまったんですが、この一匹に希望を持って混泳サイズまで育て上げるかヤフオクに出してしまうか悩んでました。。
水槽サイズがカギになるとは考えてなかったので、チャレンジしてみようと思います!
balsa666さんの魚たちは興味のあるものばかりなので、また遊びに来ますね^^
イエローコロソマは、綺麗なコロソマですよね。
13年前に、チェリーパクーというインボイスで入ってきた、イエローっぽい個体を4匹飼育していました。シルバードラドをほしいといった友人に、譲りましたが、かじり癖はなかった記憶があります。一緒に飼育していたパロットパクーも、かじり癖はありませんでした。友人に譲ったコロソマも結局、水族館にいきましたが。50cmくらいに成長しました。そうそう、水族館は、新潟県の上越市立水族博物館です。
コロソマは、大好きですが、これまた、大きな水槽がないので、諦めています(^^;。
kingyoman13
他に餌がいかないくらいの餌食いですね(笑)
なんとも言えない綺麗さと、大きくなりにくいイエロー魅力的ですね~
実はブラックコロソマ放出予定で寂しく感じてプラチナと悩んでたところにこの記事が(*^_^*)タイムリーです!イエロー探してみます。プラチナとも比べてのご意見もお願いいたしま~~す
ちなみに違うブラックはGETしましたけど(笑)ありがとうございました。
180×90が設置できる環境になるなんて素晴らしいですね!!
気合入れて水槽貯金に励んでください(爆
新潟県に行く機会がありましたら必ず上越市立水族博物館には行きたいです!!
めちゃめちゃカッコいいので大好きなのですが、さすがに手が出せません!!
うちのプラチナコロソマは全然大きくならずに、未だに15cmくらいです。
うちのと同じロットのプラチナコロソマを3匹知っていますが、やはり、全然大きくなっていませんね。
また、随分前に入ったプラチナコロソマなんですが、30cmくらいまではピカピカでしたが、35cmくらいになったら普通のレッドコロソマと変らない体色になったのを見た事があります。
明日、白っぽいタイプのイエローコロソマを紹介しますので参考にしてください!!
ちなみに黒っぽいタイプのイエローコロソマなら30cmサイズのが今日もワークスフィッシュで泳いでいましたよ!!