うちのメイン水槽は中古で入手したもので、水槽以外にも水槽台、濾過槽等と一緒にマグネットポンプも付いておりました。
サンソウのマグネットポンプで、かなり強力でしたが、発熱がすごいのと「ウォオオオオ~~~~ンンンン」という音がかなり五月蝿くて悩みの種でした(汗
発熱については冬場はこのポンプのお陰?で、2t程の水量のこのシステムでヒーターは600wで十分でしたし、夏場は水槽下の目隠しの蓋と濾過槽の蓋を取り、扇風機で空冷すれば乗り切れていたのですが、音だけは、、、、。
そこで、外に物置を置いて壁に穴を空けて、ポンプを外に設置しようと準備を進めていました。
しかし、なかなか問題点も多く、壁に小さな穴を空けたところで計画はストップしていました。
そして、先日、魚帝さんのブログ「紅尾金龍 巨大化計画」
http://surutos.blog68.fc2.com/を最初から読み進めていた時にオーバーフロー水槽のマグネットポンプを水中ポンプに変更する記事を読みました。
はじめ「うちの規模のシステムには水中ポンプはパワー的に無理やな~」って思いましたが、いろいろと考えていくうちに「パワーの有る水中ポンプを複数使えば可能かも!?」と考え始めて調べてみました。
工事をするにあたってマグネットポンプをレイシーのマグネットポンプ RMD-1001に新調しようと考えていたので、RMD-1001のポテンシャルを基本に考えました。
うちは関西なので60HzでのRMD-1001のパワーは最大水量が1分間に135リットルで最高揚程が11.9メートルです。
「水中ポンプを使うならカミハタのRio3100」と決めていましたので、カミハタRio3100のパワーを調べますと最大水量は1分間に52リットルと強力なのですが最高揚程が2.6メートルしかありません。
それで、今回はカミハタRio3100を3基使うことに決めました。
最大水量だけ考えれば52リットル×3で156リットルとRMD-1001以上なのですが、うちの場合、140cm程度揚げなければなりませんので3基使っても揚力の弱いRio3100なので排出水量はRMD-1001を使った時と同程度か少し劣るぐらいではないかと考えました。
これで動力は決まりました!!
あとは配管システムを考えてホームセンターで買いそろえました。
カミハタRio3100はネットで調べて「アマゾネス」さんがお買い得でしかも家から近いこともあって一基7.500円で3基で22.500円にて購入しました。
RMD-1001が38.000円程度なので6掛けくらいの出費で済みました。
右下に写っているのが塩ビ用のノコギリでポンプの横のが塩ビ用接着剤です。
これを加工すると
このようになります!!
接着する前に必ず実際に合わせてみて確認してから接着しましょう!!
ポンプも実際に高さを合わせてからホースの長さで調整してしっかりと金具で固定します。
この後、水槽の水を少し抜いて水位を下げてから、現在使っているサンソウのポンプを止めます。
そして、濾過槽からポンプを通して水槽に続く配管を切断します。
そして、切断面にユニオン継手の片割れを接着するのですが、接着後に加圧状態で水を通す場合は24時間が必要となっています。
さすがにこの程度の加圧の場合は24時間は必要ないかと思いましたがそれでも6時間ぐらいは待つことにしました。
この6時間ですが私の水槽の魚の過密状態を考えると絶対にエアーポンプだけではもちません。
そこで、予備のRio3100を水面ギリギリに設置しますとかなりのパワーで空気と一緒に水をかき混ぜてくれますので、それで対応しました。
こちら↓がサンソウ時代のセッティングです。
そしてこちら↓が新しいセッティングです!!
ポンプは濾過槽の右端に収まりました。
これで今回の改造は終了しました。
さて、結果ですが、水量に関しましてはサンソウ時代より劣りますが以前がオーバーパワー気味だったのでこれで十分ですね。
そして問題だった振動と音ですが、恐ろしいくらいに改善されました!!
うちはリビングに全水槽が設置されていますのでテレビの音をかなり上げないと聞こえ難かったのですが、それがかなり、ましになりました(と言っても、ブロアも2基ありますし、水の落ちる音なども有りますので普通よりかなり五月蝿い!?)
以前は、2階の寝室でもウゥゥゥ~~~~ンンンンという音が聞こえて気になりだすとかなり不快だったのがほぼ解消されました!!
あと、気になるところは水注ポンプにしたことでの水温への影響ですが、現在、1200×600×600水槽にRio3100とRio2500を使っていますが特に気になる程の水温の上昇が起きていませんので問題無いのでは?と考えていますが、今後、チェックしていきます。
それと消費電力ですがRMD-1001を60Hzで使用した場合が365Wなのに対してRio3100なら64Wなので3基使用しても192Wとかなりの節電にもなりました。
また、動力を3基にすることにより万一に故障した時のリスクを分散することにもなります。
土曜日の夜にセットが終わり、今日で3日経って、特に問題は起きていないので大丈夫だとは思いますが、何か問題点が出て来ましたらまた報告させていただきます!!
↓ポチッとお願いします!!