2010年の秋頃から飼育を始めたパクーですが、その中で一番最初に導入したのがペルー産のションベルギーでした。
今、考えればこの↓パクーが私を底無し沼に引きずり込んでくれたんですね(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/443b9e18e8ac3f0820aaaadd8d72b874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/8130d72b0ddbd99969eb5320aa341056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/7a4ff7f0199c5b1ef17ec71742164009.jpg)
この子は某大阪店にいた個体で、私が購入するかなり前に入荷されて長い間、奥の上の水槽で泳いでいました。
ずっと気になりながらも眺めるだけでスルーしていたのですが、当時、キャパ的にもうナマズの導入が難しかった為に「なにか新しい魚種を飼いたいなぁ~」という思いから購入した個体です。
現在、25cmくらいにまで成長しました!!
背中の盛上りがかっこ良くてお気に入りです。
この後、風船吹田店でベビーを2匹、神戸市北区のMでベビーを3匹、卸ルートから15cmサイズで現地より輸入された個体を1匹、猫屋さんで大きな目玉の幼魚を1匹、KATUAYUさんからシングー産の幼魚を1匹、最後に佐野さんで引取個体の3匹で合計12匹のションベルギーを購入しました。
↓はMか風船さんで買った個体でうちで一番大きな個体で26cm超えているかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/fa72e21a335b587e0f6f1ac1cd51e218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/af618cf858fdc91b00df3b791e29915d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/d455437e192f6ad940d6818ec25bf596.jpg)
赤の入り方がペルー産らしくて、ネグロ産や最近入っているアラグアイア産とは違いますね。
↓は卸ルート個体、赤の乗りがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/c2953ac1a107dd612364d9573845aab1.jpg)
↓は佐野さん引取個体、ヒネた時期がある可能性があり、大きくならないかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/38677eb777337faa42688908138ae098.jpg)
その後、1匹がピライーバに食べられて☆になり、3匹をワークスフィッシュさんに頼まれて放出しましたので現在は8匹のションベルギーを飼育中です。
ところで、3匹を出す時に改めて気付いたことがあります。
それは、1800×600×600水槽で飼育していたションベルギーと2500水槽で飼育していたションベルギーの成長の違いでした。
当時、12匹のサイズにそこまで大きな違いは無かったのですが、少し大きめの6匹を2500水槽に移して、6匹を1800に残して飼育してきました。
2500のうちの1匹は☆になったのですが残りの5匹は一番小さくて23cmくらいにはなっていました。
しかし、1800で飼育していた個体は一番大きくても20cm程にしかなってなくて、その差は歴然でした。
やはり、パクーを大きく育てるのには大きな水槽が断然、有利なのが証明されたと考えております。
↓ポチッとお願いします!!
今、考えればこの↓パクーが私を底無し沼に引きずり込んでくれたんですね(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/443b9e18e8ac3f0820aaaadd8d72b874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/8130d72b0ddbd99969eb5320aa341056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/7a4ff7f0199c5b1ef17ec71742164009.jpg)
この子は某大阪店にいた個体で、私が購入するかなり前に入荷されて長い間、奥の上の水槽で泳いでいました。
ずっと気になりながらも眺めるだけでスルーしていたのですが、当時、キャパ的にもうナマズの導入が難しかった為に「なにか新しい魚種を飼いたいなぁ~」という思いから購入した個体です。
現在、25cmくらいにまで成長しました!!
背中の盛上りがかっこ良くてお気に入りです。
この後、風船吹田店でベビーを2匹、神戸市北区のMでベビーを3匹、卸ルートから15cmサイズで現地より輸入された個体を1匹、猫屋さんで大きな目玉の幼魚を1匹、KATUAYUさんからシングー産の幼魚を1匹、最後に佐野さんで引取個体の3匹で合計12匹のションベルギーを購入しました。
↓はMか風船さんで買った個体でうちで一番大きな個体で26cm超えているかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/fa72e21a335b587e0f6f1ac1cd51e218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/af618cf858fdc91b00df3b791e29915d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/d455437e192f6ad940d6818ec25bf596.jpg)
赤の入り方がペルー産らしくて、ネグロ産や最近入っているアラグアイア産とは違いますね。
↓は卸ルート個体、赤の乗りがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/c2953ac1a107dd612364d9573845aab1.jpg)
↓は佐野さん引取個体、ヒネた時期がある可能性があり、大きくならないかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/38677eb777337faa42688908138ae098.jpg)
その後、1匹がピライーバに食べられて☆になり、3匹をワークスフィッシュさんに頼まれて放出しましたので現在は8匹のションベルギーを飼育中です。
ところで、3匹を出す時に改めて気付いたことがあります。
それは、1800×600×600水槽で飼育していたションベルギーと2500水槽で飼育していたションベルギーの成長の違いでした。
当時、12匹のサイズにそこまで大きな違いは無かったのですが、少し大きめの6匹を2500水槽に移して、6匹を1800に残して飼育してきました。
2500のうちの1匹は☆になったのですが残りの5匹は一番小さくて23cmくらいにはなっていました。
しかし、1800で飼育していた個体は一番大きくても20cm程にしかなってなくて、その差は歴然でした。
やはり、パクーを大きく育てるのには大きな水槽が断然、有利なのが証明されたと考えております。
↓ポチッとお願いします!!