BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

ホプリアス育生水槽

2012-05-29 13:23:00 | ホプリアス
 興味を持ち始めるとある程度は知りたくなってしまう困った癖の為、900×600×600水槽に様々なホプリアスの幼魚を集めてしまいました(汗

















 現在、この水槽にサンフランシスコ ハンプバック タライーラ1匹、タライーラsp オリノコ メタ3匹、ペルー プエルトマルドナード タライーラSP2匹、ミシオネス タラロン1匹、それとプラケースの中にペルー産のミニミニ ホプリアスが5匹入っています。

 明らかに違うタイプから、成長したら同じようになりそうなタイプまで様々ですが、皆さん気分によって模様の出方が変わったり体型も「コイツは細長い」と思っていた個体が餌を食べまくったら太くなったりと本当にややこしいですね(汗

 パクーもたいがい、ややこしい魚ですが、ホプリアスはさらに難しいですね。

 今までのところ、この水槽内ではホプリアス同士の争いは一切無くて、傷ついたホプリアスは1匹も居りません。



 1800×600×600水槽のブラックタライロンとタライーラsp オリノコ バウベスも特に争った様子は見られません。




 タライーラsp オリノコ バウベスの背鰭が少しバラけていますが、犯人がブラックタライロンならそんなものでは済まないと思っています。

 ブラックタライロンとタライーラsp オリノコ バウベスもだいたいの定位置はあるものの、けっこう動き回って日によって居る場所が変わったりしてテリトリーへの種着はあまり感じられません。

 育生水槽で成長したホプリアスは基本的にはこちらの1800×600×600水槽に移動しようと考えています。

 それと、まだ紹介していないのですが、トカンチンス産のブラックタライロンが1匹おりまして(現在は1200水槽にセパレーターで囲って単独飼育)こちらが本調子になったらオリノコ ブラックタライロンをメイン水槽に、そしてトカンチンス ブラックタライロンを1800×600×600水槽にと考えております。


 パクーにレポリヌスにホプリアス、その他、ドラドやピンクテール、アルマータス等、南米産の中型~大型カラシンは本当に面白いですね~!!



↓ポチッとお願いします!!