花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

芝生小僧

2015年09月06日 | 園芸科学科
草花温室で疲れた顔の芝生小僧を見つけました。
作り方は子供でもできるほど簡単。
まずストッキングの中に芝生の種を播きます。
その上に培養土を入れます。
ストッキングの口を結んで
逆さにして目や口をつけて顔を作ります。
すると上に種が来るので、水を与えて育てると
まるで髪の毛のように芝が生えてくるのです。
伸びてきたらちゃんと整髪してあげましょう。
植物を使った遊びは楽しいもの。
将来、子供が出来たり、
保育や介護施設に勤めた時にこの技術が活きてきます。
名農園芸科学科では生物活用という授業で
これらの技術を習得させています。
ではなぜこんなに疲れた顔をしているのでしょう?
おそらく今年の夏、八戸市で開催された
「科学の祭典」でj披露されたものではないでしょうか。
疲れた顔は猛暑を乗り切ったあかしです。
コメント

ランドマークタワー?

2015年09月06日 | 環境システム科
環境システム科の巨大な風力発電装置です。
ひと抱えもある太い支柱の上に縦型に回転する風車がついています。
こんなにも大きな風車ですが発電量はわずか2kw。
隣に設置されている太陽光パネルは10kwも発電します!
これらは非常時の電力を確保する役目もありますが
環境システム科にとっては生きた教材。
とても助かっています。
それ以上に高台にある名農に出来たこの風力発電装置。
町の離れたところからも見つけることができ、
ランドマークタワーになっています。
ぜひ近くに寄ってこの塔の高さを感じてほしいものです。
さて今日は日本植物学会。
わずか研究数ヶ月の2年生が毎年参加する理由は賞狙いではなく自分磨き。
たくさんの方に自分の口で発表し、
長時間質問さらされるのは強いハートが必要です。
したがって最初はボロボロになりますが、
何度も経験するうちにしだいに心は強く育ってきます。
チームはなにも植物学者を育てている訳ではありません。
目標は植物研究を題材にいろいろな経験を通して自分自身を育てること。
ボロボロになることを恐れず初のポスター発表にトライしてもらいたいものです。
コメント