花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

女神フローラが微笑まない

2015年09月29日 | 研究
チームの2年生は5名。
今年は春から3年生と協同で水質浄化活動に取り組んでいますが
個人でもそれぞれの研究に取り組んでいます。
うまく行く人は簡単に短時間で成果を出しますが
何度やっても失敗する人が必ずいます。
その度にテーマを新しいものに変えて取り組んでいますが
運悪くついていない人は何をやっても失敗していまうのです。
といっても栽培管理をさぼっているのはありません。
なぜかその人だけに害虫が発生したり、
突然葉が枯れたりと調査不能になってしまうのです。
これはイチジクの手入れをしている2年生。
せっかく実がたくさんついたのに
食べる前にみんな落ちてしまったのです。
彼の判断では鉢が小さいとのこと。
植え替え時期ではないのですが、
少し大きな鉢に植え替えて管理し始めました。
彼はイチジクの前はキイチゴを調査していましたが
これも突然葉が枯れてきて調査不能。
さらにその前は染料植物を調査していましたが
こちらは害虫にすっかりやられてしまいました。
こんなに失敗する人はなかなかいません!
観光プランでは満面の笑顔を彼に見せた女神フローラですが
研究ではなぜか微笑んでくれません。
コメント

白いりんご「夏の記憶」

2015年09月29日 | 研究
チームが開発した白いりんご。
朝日新聞の天声人語にも紹介されるほど
鮮烈デビューしたのですが、このところは悪戦苦闘。
気温が高くて白くならず黄色になるのです。
そこで3年前に考えたのが、りんごを温度計にするアイデア。
収穫2ケ月前の気温が黄色の濃さに比例することを発見し
これを夏の暑さを記録する「バイオサーモレコーダー」として
活用してはどうかという提案でした。
確か商品の名前は「夏の記憶」だったはずです。
この年、東京ビッグサイトで開催されたエコプロダクツに
参加したチームはこの「夏の記憶」でエコのアイデア賞をいただきました!
さて今年の白いりんごはどうでしょう。
ずいぶん黄色だと思いませんか。
収穫前2ケ月間の平均気温は22.4℃。
これはこの7年間のうちで2番目に高い気温です。
確かに今年7~8月の気温はまさに猛暑でした。
その爪痕がしっかりりんごの肌に刻まれているようです。
コメント