花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

マツイ棒?

2015年09月10日 | 環境システム科
テレビでお馴染みの松居一代さんが考案して
大人気になったお掃除道具「マツイ棒」。
狭いところでもきれいに汚れが落とせると話題となりました。
先日、水耕温室でマツイ棒らしきものを発見しました。
ある模擬農業法人の装置の脇にぶら下がっていたので
紹介しようとちょっと手にもってもらいました!
使い方を聞いてみるとやはりマツイ棒と同じ。
でも掃除するところが違います。
水耕栽培装置に養液を送るパイプの中を掃除するものだそうです。
どうやら使っているうちにパイプに藻が発生するらしく
それをきれいに掃除するために
自分たちで考案したのだそうです。
マツイ棒など間違いなく知らない彼ら。
まさに自ら学び自らの力で課題を解決しています。
コメント

なにこれ珍百景

2015年09月10日 | 環境システム科
赤い光によって植物の発芽が促され、
遠赤色光によって発芽が抑制されるのは
植物を学ぶものにとっては定番ともいえる有名な現象。
チームも結成時からこれらをベースに
いろいろなアイデアを生み出してきました。
さてこの写真は赤い光の下で発芽している野菜の苗。
とはいってもチームが実験しているわけではありません!
なんと環境システム科の3年生が学校設定科目「起業チャレンジ」で
組織した模擬農業法人が育てているもの。
植物の生理生態を学ぶ彼らは、その知識を
実際の農業経営に導入しているのです。
今まであまり学ぶことのなかった波長と植物のかかわりの学習、
学習した成果を試すことができる実験装置、
そしてこれらの装置を自由に生徒が使える名農の学習システム。
いずれも今までの農業高校ではありえないものばかり。
環境システム科にとっては見慣れた光景ですが
全国探してもなかなか見ることのできない画期的な学習風景です。


コメント