みなさんはクワイという食材を知っていますか?
北国の私たちにはあまり馴染みがないかもしれませんが
全国的には有名な食べ物として知られています。
なぜならクワイは、実から立派な芽が伸びるその形から
「食べると芽が出る」、つまり目(芽)出たいということで
お節料理や祝いの席で親しまれているからです!
ほっこりとした食感で、食べるとほろ苦さのなかに
甘味が残るのが特徴らしく何とも興味深い作物ですが
世界では中国と日本しか食べる習慣がないともいわれています。
しかし不思議なことに生産は埼玉県と広島県で全国の90%を占めています。
暖かな地方でなければ栽培できないのでしょうか。
ところが調べてみるとクワイはオモダカ科の水生多年草。
オモダカというとこの地方でも有名な水田雑草です。
そうだとしたら青森県でも栽培できるのかもしれません。
とりあえず今年は鉢で育ててみようと思います。
ハス、クワイ、ジュンサイ。
今年の2年生は水生植物を研究する「TEAM AQUA PHOTONICS 」。
水遊びが楽しみな季節がまもなくやってきます。
北国の私たちにはあまり馴染みがないかもしれませんが
全国的には有名な食べ物として知られています。
なぜならクワイは、実から立派な芽が伸びるその形から
「食べると芽が出る」、つまり目(芽)出たいということで
お節料理や祝いの席で親しまれているからです!
ほっこりとした食感で、食べるとほろ苦さのなかに
甘味が残るのが特徴らしく何とも興味深い作物ですが
世界では中国と日本しか食べる習慣がないともいわれています。
しかし不思議なことに生産は埼玉県と広島県で全国の90%を占めています。
暖かな地方でなければ栽培できないのでしょうか。
ところが調べてみるとクワイはオモダカ科の水生多年草。
オモダカというとこの地方でも有名な水田雑草です。
そうだとしたら青森県でも栽培できるのかもしれません。
とりあえず今年は鉢で育ててみようと思います。
ハス、クワイ、ジュンサイ。
今年の2年生は水生植物を研究する「TEAM AQUA PHOTONICS 」。
水遊びが楽しみな季節がまもなくやってきます。