花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

感覚の数値化

2016年05月26日 | 研究
何やら葉に機器を当てて測定しています。
これは葉の葉緑素量を測っているところです。
数値が大きければ葉の色が濃く、
小さければ薄いといった方がわかるかもしれません。
チームは光を植物に照射しては
機能性成分がどのように増加などをよく研究します。
このような研究にはこの装置がたいへん活躍します。
葉が濃いとか薄いという感覚的なものを
きちんと数値化できるからです。
この装置は転勤された先生が置いていかれたもので
以前は違う方法で測定していました。
方法は画像診断というフリーソフト!
葉の写真を撮影しては、表計算ソフトを活用して
その緑の濃さを数値化するものでした。
これに比べるとこの装置はすぐに濃さが
デジタル表示されるのでとても便利。
メンバーも慣れたものです。
さて彼の取り組んでいるブルーベリー実験もまもなく前半が終了。
今週は分析依頼となりそうです。
さて今日明日は京都大学との協同研究。
さまざまな実験装置が運び込まれています。
どんな実験をするのか楽しみです。


コメント

パリピ?

2016年05月26日 | 研究
みなさんは「パリピ」とか「パリピポ」を知っていますか ?
若者の間で流行しているParty People(パーティーピーポー)のことで
とにかく派手に騒ぐことを楽しむ人たちのことをいいます。
お正月、クリスマスだけではなく
何かにつけては家に人を招いたり
外でみんなで飲んで踊ってわいわい楽しむのです。
体力のある若い人じゃないとできない暮らし方です。
夜な夜な遊んでばかりでと嘆く大人もいますが
パリピは昼はきちんと働いています。
働いては夜遊んでストレスを解消する。
ある意味、ストレス社会といわれる現代だからこそ生まれた
新しい文化なのかもしれません。
さて写真は2年生が取り組んでいる水生植物の研究。
暗室の中で実験していますが、
様子を確かめるためにちょっと中を見てみるとご覧のとおり。
赤いLEDに照らされながら何やら楽しそうに
踊っているかのように見えませんか。
つい頭に浮かんだのが「パリピ」。
踊り疲れないかちょっと心配です。
コメント