なぜ農業鑑定に実物が登場しなくなったのでしょうか。
理由はいくつかあります。
大きな理由としてあげられるのは出題範囲の変更。
写真の問題をご覧下さい。
GDPやGNPなどに関する知識を問うているのです。
今年から農業経営で学ぶ知識が範囲に入ってきたため
まるで考査問題のような問題となったのです。
昔は、このように実物を見ないで解けるような問題を作ったら
先輩の先生方から厳しく注意されたものです!
しかし今はこのような問題にならざるを得なくなりました。
もうひとつは最近の情報化です。
インターネットで写真をすぐに見つけられる今の時代。
すぐ印刷してしまえば問題ができてしまいます。
実物を並べる手間が省けるので
ついついこのような2次元の問題になってしまうのです。
かつて農業鑑定は「実物鑑定」と呼ばれ
農業高校ならではの大変教育効果の高い学習法でした。
IT化の利便性は認めますが、
「農学栄えて農業滅ぶ」という言葉もあるとおり
農業の実学的な学習スタイルが失われて行くのには疑問を感じます。
もう一度原点に戻り、なぜ農業鑑定という学習法が誕生したのか
本質を考えるとどのような指導をすればよいのかおのずと答えは出てくるはず。
時は21世紀ですが農業は知識だけ進められるほど簡単なものではありません。
実物を並べられる問題は、面倒でもなるべく実物を並べる。
農業が盛んな青森県だけでもこんな姿勢で子どもたちを育てたいものです!
理由はいくつかあります。
大きな理由としてあげられるのは出題範囲の変更。
写真の問題をご覧下さい。
GDPやGNPなどに関する知識を問うているのです。
今年から農業経営で学ぶ知識が範囲に入ってきたため
まるで考査問題のような問題となったのです。
昔は、このように実物を見ないで解けるような問題を作ったら
先輩の先生方から厳しく注意されたものです!
しかし今はこのような問題にならざるを得なくなりました。
もうひとつは最近の情報化です。
インターネットで写真をすぐに見つけられる今の時代。
すぐ印刷してしまえば問題ができてしまいます。
実物を並べる手間が省けるので
ついついこのような2次元の問題になってしまうのです。
かつて農業鑑定は「実物鑑定」と呼ばれ
農業高校ならではの大変教育効果の高い学習法でした。
IT化の利便性は認めますが、
「農学栄えて農業滅ぶ」という言葉もあるとおり
農業の実学的な学習スタイルが失われて行くのには疑問を感じます。
もう一度原点に戻り、なぜ農業鑑定という学習法が誕生したのか
本質を考えるとどのような指導をすればよいのかおのずと答えは出てくるはず。
時は21世紀ですが農業は知識だけ進められるほど簡単なものではありません。
実物を並べられる問題は、面倒でもなるべく実物を並べる。
農業が盛んな青森県だけでもこんな姿勢で子どもたちを育てたいものです!