環境システム科が開設されて6年が経ちました。
農業高校でありながら圃場を持たず、
水耕栽培を中心とした施設園芸と関連工業技術を学ぶという学習は
全国的にもユニークな存在です。
さて水耕温室に2種類の水耕栽培装置を見つけました。
手前が底に養液を入れ、パミスライトという小石の培地を
湿らせるというスタイルの水耕装置。
奥にあるのは配管のパイプを切ってつないだような簡単な装置です。
では環境システム科にとって古い
オールドファッションドタイプはどちらでしょうか。
実は手前の小石を使うタイプです。
当時はまずこの市販されている装置を購入して
生徒に栽培経験をさせていました。
ところが工業の先生方がすぐにその仕組みを理解され
生徒たちにパイプで自作させたのが後ろのタイプです。
一見古そうなタイプですが、環境システム科にとっては
こちらの方が新しい装置なのです。
知識をものづくりに変える工業スタイルが発揮されています。
農業高校でありながら圃場を持たず、
水耕栽培を中心とした施設園芸と関連工業技術を学ぶという学習は
全国的にもユニークな存在です。
さて水耕温室に2種類の水耕栽培装置を見つけました。
手前が底に養液を入れ、パミスライトという小石の培地を
湿らせるというスタイルの水耕装置。
奥にあるのは配管のパイプを切ってつないだような簡単な装置です。
では環境システム科にとって古い
オールドファッションドタイプはどちらでしょうか。
実は手前の小石を使うタイプです。
当時はまずこの市販されている装置を購入して
生徒に栽培経験をさせていました。
ところが工業の先生方がすぐにその仕組みを理解され
生徒たちにパイプで自作させたのが後ろのタイプです。
一見古そうなタイプですが、環境システム科にとっては
こちらの方が新しい装置なのです。
知識をものづくりに変える工業スタイルが発揮されています。