花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ヤングコーン

2018年06月26日 | 研究
先日、温室で水耕栽培しているトウモロコシを調査してみました。
すると小さなが実がつき始めています。
そこで確認のため1つとって中を確認してみました。
するとどうでしょう。ちゃんと実が育ているではありませんか。
前代未聞のトウモロコシの水上栽培ですが
倒伏することもなく元気に育っているようです。
さてこのような未熟のトウモロコシはヤングコーンとか
ベビーコーンという名で流通しています。
トウモロコシは一般的に一つの株に2個の実がつきますが
時に3個つく場合があります。
あまり実がつくと大きくならないので
農家の方は摘み取って廃棄するのですが
これがヤングコーンとして流通しているようです。
つまりヤングコーンを専門に育てている農家はいないらしいのです。
本当かどうかわかりません。
誰か教えていただければ嬉しいです。
コメント

水上生活者?

2018年06月26日 | 研究
「根をおろす」とは地域に定着するとか、認められているなど
良いイメージの使い方をします。
植物がしっかりと大地に根をはるという意味からきていますが
このインゲンは根を張るどころか、
根を水の中にふわふわ浮かせながら毎日を暮らしています。
人間としては根を下さない生き方は良くないのかもしれませんが
それでもちゃんと実をつけています。
これはチームがため池で育てているインゲン。
ご先祖様も体験したことのない水上生活を強いられていますが
植物は水中根という特殊な根を出すなど
その優れた環境対応力で元気に育っています。
根を下さずとも生きていける力は
ある意味、見習うべきものかもしれません。
さて今年で解散を宣言しているチームフローラフォトニクス5名は
本日、秋篠宮殿下がご臨席になられ
東京の未来科学館で開催される日本水大賞の表彰式に出席します。
ストックホルムに渡航するのは2名ですが
行けない3人も休みを返上して分析に当たっています。
そこで表彰式には全員で参加することにしたのです。
北国育ちのメンバー、汗をかきながら暑い東京で頑張ってきます。
でももしかしたら一番頑張っているのは俺だと
インゲンがつぶやいているかもしれません。
コメント