花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

まもなく農ク県大会

2018年06月19日 | 学校
放課後の体育館に何やら名農生が集まっています。
それもそのはず、今週末は農業クラブの県大会が本校で開催されるのです。
会場校になるとスムーズな運営をするのが当たり前なので
先生も生徒もみんな一生懸命打ち合わせをして本番を迎えます。
したがって運営側についつい目がいってしまいますが
名農が会場であろうと、他校が会場であろうと
常に最高のパフォーマンスを求められるのが選手団。
みんな打ち合わせしている中で黙々と練習をしています。
またグラウンドを見るとこれまた練習に励む測量の選手たちがいます。
名農には三農や五農のように測量を学ぶ土木科はありません。
したがって測量を学ぶ授業もありません。
ではいったい誰が選手となり、誰が指導されているのでしょうか。
それは工学的なものも学ぶ環境システム科の皆さん。
指導をされているのは工業科の先生です。
農工融合が目的の環境システム科。
ユニークな指導体制が出来上がってきたようです。
大会までもうすぐ。運営も競技も頑張ってほしいものです。
コメント

美味い!

2018年06月19日 | 環境システム科
環境システム科は圃場を持たない農業学科です。
主なフィールドは水耕温室。
草も土の匂いもしない人工的な空間です。
そこで先日、ちょっと早く温室での実習が終わったので
本物の圃場である第3農場の見学に出かけました。
この農場は野菜圃場で生物生産科のホームでもあります。
すると野菜を管理している先生がやってきて
畑から直接レタスをとって食べさせてくれました。
採れたての野菜を畑で丸かじりするなんて
まるでよくあるテレビのワンシーン。
美味しいのは当たり前です。
農業高校ならではの醍醐味を味わった環境システム科の2年生。
あたらめてレタスの美味しさを実感したようです。
先生、ごちそうさまでした。
コメント