こちらも直売所で見つけた南部町の特産物。ご存知、ニンニクです。
品種の記載がなかったのでよくわかりませんが
福地ホワイト6片でしょうか。福地は現在の南部町。
まさにここはニンニクの産地でもあるのです。
白さや大きさは海外産とは比べものになりません。
採れたてのニンニクがしばらく店頭を飾りそうです。
ニンニクの匂い成分はアリシン。
細胞が破壊されると、つまり切ると現れます。
食欲を誘う匂いですが、匂いが気になる女性も多いようです。
そこで昔、細胞分解酵素を使ってニンニクを切らないで
くっついた細胞をバラバラにしたことがあります。
確かに匂いはしないのですが、量が取れません。
温度などいろいろ工夫するといいのでしょうが
面倒だったため途中でやめてしまいました。
さて今日は7月7日。七夕祭りです。
気になるのは天気。梅雨時なので
なかなか星空を見ることができないからです。
でも大丈夫。1ケ月遅れで飾ればいいのです。
なぜなら今日は旧暦ではまだ6月5日。
旧暦7月7日は新暦(2019年)では8月7日なのです。
仙台の七夕祭りだって旧暦に合わせて8月の6〜8日。
さすがに8月に入ったら天の川も見えるはずです。
年に1回の織姫様との再開。
この日ばかりはニンニク臭がしないよう気をつけたいものです。
品種の記載がなかったのでよくわかりませんが
福地ホワイト6片でしょうか。福地は現在の南部町。
まさにここはニンニクの産地でもあるのです。
白さや大きさは海外産とは比べものになりません。
採れたてのニンニクがしばらく店頭を飾りそうです。
ニンニクの匂い成分はアリシン。
細胞が破壊されると、つまり切ると現れます。
食欲を誘う匂いですが、匂いが気になる女性も多いようです。
そこで昔、細胞分解酵素を使ってニンニクを切らないで
くっついた細胞をバラバラにしたことがあります。
確かに匂いはしないのですが、量が取れません。
温度などいろいろ工夫するといいのでしょうが
面倒だったため途中でやめてしまいました。
さて今日は7月7日。七夕祭りです。
気になるのは天気。梅雨時なので
なかなか星空を見ることができないからです。
でも大丈夫。1ケ月遅れで飾ればいいのです。
なぜなら今日は旧暦ではまだ6月5日。
旧暦7月7日は新暦(2019年)では8月7日なのです。
仙台の七夕祭りだって旧暦に合わせて8月の6〜8日。
さすがに8月に入ったら天の川も見えるはずです。
年に1回の織姫様との再開。
この日ばかりはニンニク臭がしないよう気をつけたいものです。