花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

オープンキャンパス

2019年07月31日 | 学校
夏は大学のオープンキャンパスが各地で開催されています。
ハンターズの二人も農学系の4年制大学に進学希望のため
先日、北海道などで開催された公開イベントに参加してきたようです。
さて公開イベントの開催は高校にとっても同じこと。
中学3年生を対象にした体験入学が今盛んに開催されています。
キャンパスとは大学の敷地や校地を意味し、広々としたイメージがあります。
したがって小中高校がこの言葉を使うと何となく違和感を感じますが
農業高校はどこの学校もこの条件はクリア。
緑豊かで広大な環境はキャンパスと呼んでもいいかもしれません。
さて名久井農業高校の体験入学は本日。
地元はもちろん、遠い町からも名久井農業高校の
校舎見学や学習を体験しようとたくさんやってきます。
もちろん雨は困ります。しかし猛暑も困るもの。
過ごしやすい天気になることを祈っています。
そんな年に1度の大切な体験入学ですが
ハンターズもドローンチームもまだ横浜にいます。
昨日までパシフィコ横浜で開催された
全国の高校生ボランティアの大会に参加していたためです。
今日帰りますが、着く頃にはもう体験入学も終わっているはず。
力になれず残念です。
というか関東の暑さでもう力がなくなっているかもしれません。
家に着くまでが遠征。なんとか無事に帰りたいと思います。
コメント

カブじゃないよ、ビーツだよ

2019年07月31日 | 研究
先日、試験区すべて一斉収穫となったビーツ。
ボルシチなどに使われる仲間で赤いカブのような食材です。
それにしてもずいぶん大きさが違うと思いませんか。
右の2つはほぼ無肥料に近い環境で栽培されたもの。
左の2つはNPKという肥料の3要素を特殊な方法で施したもの。
当たり前ですがこんなにも成長や肥大が違うのに驚きです。
さてハンターズは春からいろいろ左官の真似事など不思議な活動をしていましたが
すべてはこのビーツや先日収穫したフダンソウの栽培試験に繋がっていました。
したがって収穫を迎えたということは、この研究はほぼ終わりということ。
あとは不足しているものがないか確認して一足早くまとめに入る予定です。
今年のハンターズは5名。一人一研究ですが
その中の一つがとても手間のかかるこのプロジェクト。
そのためこの研究をチームのメインとして捉え
5名が協力して進めてきました。
まずは大きなものがひとつ終わり、ホッとしています。
ハンターズはこの結果を9月に静岡大学で開催される日本土壌肥料学会と
東北大学で行われる日本植物学会で発表する予定。
専門家はどんなアドバイスをくれるのか今から楽しみです。
コメント