花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

プライド

2019年07月19日 | 研究
フローラの大活躍に刺激を受け
昨年から環境活動に取り組み始めたバブルボーイズ。
農薬を泡状にして散布するというユニークなアイデアが評価され
環境化学会で第2位を受賞しました。
またこの夏は全国の高校生約100チームが横浜に一堂に会し
日頃の活動を紹介し合う大会への参加も決まり
後輩のハンターズを引き連れ上京する予定です。
この大会は2日間あり、そこで開発途上国をターゲットにした
研究活動を披露するのですが、今回は農業クラブのように
発表時間に制限はないのでアドリブで挑戦することになりました。
とはいっても話す内容を決めて練習しておかないと
話があっちいったりこっちいったりと
支離滅裂になってしまう可能性があります。
今回、初めて人前で話すハンターズ。
バブルボーイズは先輩としていいところを見せなければなりません。
そこで後輩のハンターズに内緒で練習を一足早く開始しました。
夏休みに入ったら一度みんなで集まり練習する予定。
きっと先輩バブルボーイズの堂々たる説明に驚くはずです。
さて今日は1学期の終業式ですが
学校には終業式と修了式というふたつの式があります。
一般に学期の終わりが終業式、学年の終わりを修了式と呼んでいます。
したがって3学期の終業式というものはありません。
また3年生の終わりは卒業式なので3学年の修了式もありません。
昔々、自分が子供の頃の記憶では
終業式という言葉しかなかったような気がしますが気のせいでしょうか。
皆さんの記憶はいかがですか。
コメント

古いやつだとお思いでしょうが・・・ 。

2019年07月19日 | 研究
これはかつてTEAM FLORA PHOTONICSが使っていたiPad。
アップル社のタブレットPCです。
チームが活動し始めた今から10年ぐらい前、
このiPadが発表され、世界中で話題となりました。
そんなこともあり色々なコンクールの副賞になることが多く
いつの間にか数台集まってしましました。
何に使おうか悩んだ結果、学会のポスター発表に持ち込み
紙面の関係から紹介できなかった写真やグラフなどを
その場で見てもらうことにしました。
当時は大学生でもまだ持っていなかったので
研究内容よりもこの使い方に大学生や先生方は興味を示し
なぜか人だかりになったことを覚えています。
そんなiPadですが、このところは倉庫で眠る日が続いていました。
さて久しぶりに電源が入ったiPad。
画面に表示されたのはバブルボーイズが研究している泡農薬の写真です。
実は7月下旬にパシフィコ横浜で行われる
高校生の活動交流会に参加することになったバブルボーイズ。
活動を紹介するのに会場で泡農薬を散布するわけにいかないため
これらの実験写真をiPadで見てもらうことにしたのです。
大きい方がiPad第4世代、小さい方がiPadmini第1世代。
いずれも10年前のモデルです。
古いタイプですがまだまだ現役。頑張ります。
コメント