goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

秋止符

2020年11月08日 | 研究
今年の活動もほぼ終わり、掃除をしているハンターズ 。
最後は出てきたゴミを学校の集積所に出して完了となります。
完全にきれいに片付けたのか?といわれると実はそうでもない。
たくさんの実験材料が残っているし、
新しい実験をするための材料は用意したけれど
結局手がついていない研究セットのようなものも結構あります。
そんなことから、なんだかまた使うような気がしてなりません。
解散といって活動した2018年。公言したため
フローラは解散せざるを得ませんでしたが、
なんだかんだいって環境班は存続。2019年から2年間、
正式名称、チームフローラフォトニクス・トレジャーハンターズという
名前で活動してきました。そんなハンターズも半年後にはめでたく卒業。
ハンターズも間違いなく解散となります。
この後、環境班がどうかるかは神様しか知りません。
でもハンターズやフローラの「やる時は精一杯」という精神は
しっかしJr.たちが引き継いでくれそうなので今後期待したいと思います。
農業は春に始まり、秋にお仕舞いになる営み。
アリスではありませんがまさに「秋止符」です。
コメント

自然のディスプレイ?

2020年11月08日 | 学校
名農のキャンパスの木々が赤や黄色に色づいてきます。
葉にはご存知の通り、葉緑素であるクロロフィルが存在しますが
気温が低くなってくると分解してしまいます。
すると今まで葉緑素があったことで隠れていた黄色の色素である
カロチノイド系の色素が顔を出してきます。
また新たに赤色のアントシアニンが合成されるため
葉が黄色や赤に染まるというわけです。
この時期、見上げると面白ことに
外側についている葉が鮮やかに紅葉しているにもかかわらず
内側の葉はまだ緑色という樹木をたくさん見つけることができます。
一般に紅葉が始まるのは気温が8℃以下。
また日中の気温が20℃を超えるような
温度差があるとよく色づくといわれます。
したがって、太陽をいっぱい浴び、また寒さをモロに感じる
外側の葉からおそらく紅葉しているのではないでしょうか。
また1枚の葉にクローズアップすると
緑の葉の一部が赤や黄になっているものも見つけることができます。
ひとつの葉の中でクロロフィルが分解し
別の色素が現れてきている過程がわかるので面白いですよ。
きれいな葉を拾って身近に飾ってみてはいかがでしょう。
秋だけ楽しめる自然のディスプレイです。
コメント