goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

レコーディング

2020年11月12日 | 研究
コロナの影響でオンラインが当たり前になってきました。
なんと現在開催されている発表会の多くは、会場に集まらず
リモートで開催されたり、録音録画したパワーポイントのデータを送付し
事務局が審査するというのが一般的です。
ハンターズもハンターズJr.も何度となく経験しました。
これはこれで良いのですが、今まで使わなかったものが
ちょいちょい必要になってきます。
一番多かったのが映像と音声関係の小物。
ここにあるのはマイクロフォンです。
学校にあるダイナミック型を使おうと思ったところPCが感知しません。
コンデンサー型なら大丈夫ということで、学校内を探しましたがありません。
どうしようと悩んでいると時間ばかりがすぎ
発表者するメンバーにもストレスが溜まってきます。
そんな時は金額にもよりますが、思い切って購入しています。
嬉しいことにステイホームで仕事をする人が多くなったので
パソコン用のマイクはびっくりするほど安くなりました。
それでも内蔵マイクよりは外付けの方が便利で音質も良好。
気分良く録音ができます。いつもならこの時期は
土肥実験室で発表練習となりますが、最近は放送室でレコーディングばっかり。
さて今日の放課後もJr.の録音。来週は本家ハンターズとJrの合同録音会。
ずいぶんスタイルが変わってきました。
コメント

エマージェンシー

2020年11月12日 | 環境システム科
夏休み明けにカブを播種した環境システム科の2年生。
収穫時期になっているのに、なかなか大きくなりません。
おそらく今年は秋が早く、思ったより温度が確保できなかったため
成長が遅くなったのが原因だと思われます。
これ以上に放置すると今度は「す」が入ってしまうので
残念ながら小ぶりでも収穫となりそうです。
カブなんか放っておいても成長するものですが
このように気温によって収量が左右されるのを見ると
あらためてお天道様次第という農業の厳しさを感じます。
さて彼らは自分たちで種子代を出して栽培しています。
最低でも種子代を回収できないと赤字。
1学期末の中間決算では、最低でまだ数百円、
最高で1000円近く不足しているグループがあります。
果たしてこの小さなカブたちがいくらになるのでしょうか。
思い切ってカブの漬物など加工品に挑戦して
儲け幅を大きくする方法もありますが、失敗すると大損。
ここは無難に種子代回収に動いた方が賢いかもしれません。
突然の初雪。緊急事態発生で、もう待った無しです。
彼らに重大な判断が迫られています。
コメント