花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

材料は土だけ

2023年10月08日 | 研究
CO2の測定に取り組んでいる男子メンバー。
植物での実験が終わったら、次は土壌がターゲットです。
先日、馴化温室周辺の土を2種類、3Kgとって鉢に詰めてきました。
これは畑の土。農業高校の名農では、どこに行っても手に入る土です。
もうひとつは裏山の土。緑が多い名農はちょっと歩くと
人の手があまり入っていない場所にすぐ行けます。
彼はその山の土も採取してきました。
すると当たり前ですが、山の土に枯葉や木の枝が見えます。
よくみると土の中にも細かく分解された枯葉などが混ざっているようです。
彼はこの鉢を大きな袋に中に入れ、CO2濃度を測定しています。
条件は植物と同じで、徐々に気温をあげていくこと。
常温から今年の南部町を襲った猛暑である35℃、
さらに日本各地で記録した40℃弱まで上げる予定です。
まず最初は畑の土。来週は有機物が多い山の土で測定。
二酸化炭素量はどうなるのでしょう。
また2つの土で違いはあるのでしょうか。
結果はいかに。来週中には判明するはずです。
コメント

7つのUSB

2023年10月08日 | 研究
白いMacに黒い物体が7個。これはコンパクトなUSBです。
1学期の調査が終わったFLORA HUNTERSは
これから外部の大会にいろいろ挑戦しますが、それだけではありません。
冬にはレポートも作らなければならないのです。
農業高校では1年生から3年生まで研究活動に取り組んでいます。
調査が終わったらレポートにまとめて発表する。
これがルーティン。3年間繰り返します。
農業高校生はみんな発表が手慣れているとよくいわれますが
おそらくこの反復練習によるものだと思います。
さて七人の侍であるFLORA HUNTERS AQUAも、
来る冬は、各自レポート製作となります。
そこで10月に入ったので、さっそく7個のUSBが用意されました。
しかし最近は、パソコンを持っているメンバーが少なくなりました。
事前調査したら持っているのは今年も一人だけでした。
とはいっても冬休みは学校が閉まるため、情報処理室は使えません。
対策としてFLORAは、所有しているMacパソコンを貸し出しています。
でもお恥ずかしいことに、どの機種もかなりの旧式。
ちゃんと動くか試運転をしています。
コメント