花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

スーパーエルニーニョ

2023年10月29日 | 学校
名農といえば緑豊かなキャンパスが代名詞。
実は昭和46年、度重なる水害を避けるため
川沿いから現在の高台に移転してきました。
しかしこの地域は春先に強い風が吹くため、緑のない校地は砂嵐。
そこから全校生徒あげての緑化活動が始まります。
先輩方の努力が実り、学校環境緑化活動で総理大臣賞を受賞。
リスやキジが遊ぶ小さな森のようなキャンパスとなりました。
この時期、目に飛び込んでくるのがイチョウの木。
夏は葉が緑なので杉と同化。存在に気づきません。
したがって紅葉してくると突然現れたかのようで驚きます。
ところで今月上旬、本拠地の馴化温室脇にイチジクを植えたFLORA。
枯れることなく育っていますが、冬がくるのでそろそろ葉を落とすはずです。
初めての冬。寒さが苦手なイチジクにとって辛い季節になります。
ただニュースでは、この冬はスーパーエルニーニョとのこと。
北国も暖冬になるのではないかと予想されているので
イチジクは喜んでいるのかもしれません。
またイチジクでちょっと気になる情報を得ました。
果実が熟すまで90日もかかるというのです。
つまり8月に実をつけても熟すのは晩秋の11月。
そうだとしたら気温が上がらないので未熟果となってしまいます。
どうやら生食ではなくコンポートやジャム用として
加工して利用することになりそうです。
さて今日は1日だけの名農祭。学科展示やステージ発表、模擬店、
さらに名農主催のコンクール「アグリチャレンジ」の表彰式も行われます。
コメント

京都場所

2023年10月29日 | 環境システム科
こちらの3人組はTEAM FLORAの中堅として出場する京都組。
やはりSDGs系の発表会に出場します。
11日に八戸を出発して京都の会場でリハーサルを行い、
翌日10時から決勝審査。15時30分に終わったら、
一目散で地下鉄に乗り込み京都駅へ。
トラブルや道に迷わなければ、なんとか新幹線に滑り込めるはずです。
それでも八戸に着くのは夜の10時。
翌日は学校なので、元気なメンバーでも疲れてしまいそうです。
それにしてもこんなハードスケジュールを15年も続けてきました。
いかにFLORAがタフなチームかがわかります。
さて彼らが出場する大会は、名農生が最北端チームではありません。
なんと北海道からも農業高校が出場するのです。
また中部地方からも農業高校が参戦。
いずれも歴史のある大規模名門校。確かどちらもSSHです。
それに比べFLORAは、横綱に胸を借りる若手の小兵力士。
さらに観客の前で口頭発表するのは、みんか今回が初めてときています。
でも大丈夫。本番は神戸からFLORA次鋒の元気な仲間が駆けつけてくれます。
京都にほぼ全メンバーが集結するとは、前代未聞の出来事。
青森の方言で会場をいっぱいにするので、平常心で楽しんでほしいものです。
明日は収穫感謝祭。代休もあるので次にFLORAが活動するのは10日も先です。
コメント