花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

記念樹!

2016年11月25日 | 環境システム科
名久井農業高校に詳しい方でも知らない最新ニュース。
写真の中央に苗木が植えられているのがわかりますか?
実は名農祭の2日目、環境システム科の
第1回生によって植えられた記念樹です!
彼らは今年の春に卒業しましたが
名農祭の時に懐かしの母校に集まり、
この木をみんなで植えました。
もちろん環境システム科誕生を記念するもの。
したがって学科のシンボルでもある太陽光発電と
学校設定科目「起業チャレンジ」の舞台となる
ガラス温室「チャレンジハウス」のそばに植えられました。
樹種は桜の代名詞でもある「ソメイヨシノ」。
理由を聞いてみると、以前ここには大きな桜の木がありましたが
環境システム科の施設を新たに建てるために
伐採されてしまいました。
そこで申し訳ないと思った彼らが再び桜の木を植えたとのことです。
ぜひ大きくなるまで大切に育てたいものです。
農場のみなさん、間違っても除草剤をかけないでくださいね。
コメント

なめこの栽培

2016年11月25日 | 研究
チームフローラフォトニクスとしては珍しく
きのこの研究が今始まっています!
種類はみなさん大好きな「なめこ」です。
先日、とうとう顔を出してきました。
これを担当しているのはなんと1年生のフローラJr.男子。
うまくいくかどうかわかりませんが、ちょっと面白い研究です。
ところでなめこは英語でもフランス語でもイタリア語でもNameko。
さらに学名でもNamekoという言葉が使われています。
なぜならばなめこは日本原産のきのこだからです。
独特のぬめりがなんとも美味しいなめこですが
悪いところは発生が気温10℃と低いところ。
調査するのも寒さでたいへんです。
でも遅くても数週間でこの実験も終了のはず。
風邪をひかないよう寒いけれども取り組んでもらいたいものです。

コメント

The Color of the Sky !

2016年11月24日 | 研究
先日、東京の極地研究所で
来年の極地研究テーマを提案してきたチーム。
昭和基地に27日出発する越冬隊長たちと
簡単な打ち合わせも行いました。
その際、いただいたのがこの「空の色」という英語の論文。
英語なので理解しにくいのですが
どうやら空の色をRGBの割合で分類しているようです。
この方法でブルーモーメントの観測ができないかと
検討しているようです!
詳しくはまた連絡しますとおっしゃいましたが
まもなく日本を出発するはずです。
時間がないのではないかと心配しましたが
南極の昭和基地からメールするとのことでした。
来年はチームのもとに南極から
メールや貴重な写真が送られてくるはず。
とうとう地球規模の実験に取り組むことになりました。
コメント

まもなくゲームオーバーです

2016年11月24日 | 環境システム科
4月から取り組んできた環境システム科の
農業法人の模擬経営。
11月一杯で経営は終了となるので
そろそろ後始末を兼ねた最後の営業に当たっています。
ご覧下さい、広い水耕温室のベッドも
ほぼ野菜がなくなりました。
一部、育てている苗が寒さで生長できず
廃棄される運命の野菜もありますが、まずほぼ完売状態。
3社ともよく頑張りました 。
自ら育てて販売する「起業チャレンジ」という学校設定科目。
実は作るのはとても楽しいのでみんな頑張るので心配はしていません!
しかし大変なのは野菜を売ることです。
売れる喜びを体験する醍醐味はありますが
収穫しては調整し、足を使って数日おきに校内を売り歩く。
これが何ヶ月も続くのでかなり忍耐のいる活動です。
よくこなしてきたと思います。
だからこそ最後はきれいに売り切ってほしいもの。
もうひと頑張りです。
コメント

ひとりぼっちでお留守番です

2016年11月23日 | 研究
一昨日の課題研究です!
京都大学で開催される科学技術アイデアコンテストの
決勝審査に出場する3年生が最後の練習をしています。
3年生は新聞でも紹介されたとおり5名いますが
しかしこの大会に出場するのは4名。
それはなぜでしょうか?
別に意地悪しているわけではありません。
3年生が秋から冬の大会に出場する時は
原則、進路が決まった者からという
暗黙のルールがチームにはあります。
したがって先日の南極北極科学コンテストの
授賞式には受検や就職試験が終わった3名が参加。
そして今回の京都には4日前に大学受験を終えた1名が加わり
総勢4名の参加となったのです。
12月初め、残る1名の受検が終わると
初めて5名全員で参加できます。
果たしてそんなにうまく行くかどうかはわかりませんが
毎回お留守番をしている彼にも出番がまわるよう
お祈りしたいと思います。
さあ今日は京都大学でいよいよ発表会。
落ち着いてプレゼンテーションしてほしいものです。
コメント